ゴムボート出撃に備えて | くまの道楽日記 第2章

くまの道楽日記 第2章

オートバイとエアライフルを メインにした趣味の日記。

この地に来てから、半年が過ぎ。



もうしばらくすると、駆除員になれそうな。。そんな雰囲気です。



今年の猟期に、行こうと思っていた無人島。





カワウがコロニーを形成し、それはそれは繁殖激しい島です。








猟友に連れて行ってもらえたらなぁ。。そう思いつつ。



なかなかそんな機会にも恵まれず。



いつのまにやら猟期は終了してしまいました。



いろいろ考えてみたのですが。。やっぱり。



自分や相手の都合とか、気候条件とかいろんな条件がかみ合わないと。



この活動にはチャンスが生まれませぬ。



特に出航に適した気候条件と、自分の休日やその時の気分。



そのタイミングを合わせるだけでもひと苦労ですので。



となると。。やはり自分で行動するしかないのかなと思いまして。



必要な情報を集め始めました。









現在使っているゴムボートは。。コレ。



川とか沿岸近くの海なら、全然問題ないのですが。



この島は、陸の最接近できる場所からでも750mありまして。汗



出航できそうな一番近いポイントからだと。。1キロは超える距離になります。



潮の干満で、海流の速い時間帯もあるでしょうし。



さすがに手漕ぎで、この小さなボート。



しかももう古くてエア漏れも考慮すると。。キケンを感じまして。



モンモンと思案しておりました。









そこで考え中なのが、ゴムボートの新調。



思い切った投資をすれば、10~20万のゴムボート+船外機なんでしょうけど。



丈夫で安心感があるとはいえ、問題はその「 高価さ 」と「 重さ 」



コスパと扱いやすさの、バランスのいいところを模索中です。










んが、その前に確認しておかなければならない情報がありまして。



出航できるポイントがあるのかどうか??



あっても、出航が許されるポイントなのか??



そこは自ら行動して確認することにしまして。



実際に海岸や港周辺を、バイクで散策してみました。










するとですね。。いいところがあるんです。



基本的に岸壁ばかりで、ボート出航不可能な場所ばかりなのですが。



そこはやっぱり漁船の港がすばらしい!



岸壁でも、潮位の影響を受けずに降りれる階段とか。



スロープ状の船着き場。



極めつけは、潮位に合わせて上下する。。桟橋です。



これだけの恵まれた環境で、使わせてもらえるのなら。。



少し大きなボートを買うのもアリかもしれないです。










そこで早速、地元の漁業組合に問い合わせますと。。



繫留はともかくとして、ゴムボートで出航するくらいならOKとの事。



むしろ気をつけて利用してくださいねと。



あっさりといい返事を貰えました。











というわけで、ゴムボートの新調は決定しました。



何を選ぶかはこれからですが。



仕事の都合で、あと4年くらいはこの地の世話になるでしょう。



その間の楽しみの一つとして、



船外機つきのゴムボート出航で、遊んでみようと思います。



新しく手に入れた手段で、カワウ駆除はもちろんですが。



釣りに派生するのもアリかもしんないと。。



チョイと遊びの可能性の拡がりに、期待してます。