第698号で、このブログを終了しようと思っていましたが、前回号から、再開することにしました。
もうしばらく、このブログで伝えられることがあるように思っています。
さて、合気道を始めた時には、覚えることがたくさんあります。
相半身、逆半身、入り身、入り身転換、前受け身、後ろ受け身と基本的な所作や基本的な動き。
座り技、半身半立ち技、片手取り、諸手取り、両手取り、後ろ取り、後ろ取り、突き、正面打ち、横面打ちという対する相手の体勢。
それぞれの体勢における一教、二教等の固め技、入り身投げ、四方投げ、小手返し等の投げ技。
初段までは練習と言われるように、級の間に、それぞれの型を、広く浅く覚えることが大事だと思います。
稽古ごとは、まず、型から入るのだと思います。
合気道の稽古も、級の間に、いろんな型をしっかりと覚えることから始まると思います。
初段からは、級の間に覚えたいろいろな型(かた)に、血(ち)を流し、形(かたち)にしていくことになります。
それが初段からは稽古ということではと思います。
初段からは、深く狭くという稽古になり、級の間に覚えた技が、次第に集約されていくのだと思います。
合気道の理念を考え、考えた理念を稽古の中で、体感し、体現する必要があると思っています。そのためには、相手が初心者であっても、自分は静かに心を落ち着かせ、相手と対する必要があります。
沈黙は金、という言葉がありますが、しゃべっていると気持ちが集中できず、感じる稽古ができないと思います。
感じたことを言葉で表現すると、人によって表現の仕方が違うため、表現者の言葉通りに伝わらないことがあります。
口で解説するより、身体で表現し、身体で感じることが大事だと思います。
また、有段者ともなると、受けの時も、感じて受けを取ることが必要で、自分勝手に受け身を取っていると、取りの表現しようとしていることが感じられないと思います。
合気道は、受けと取りを交代して行いますので、取りの時だけでなく、受けの時も稽古になるように行う必要があると思います。
合気道は感性の武道であると思います。
有限の時間の中で、自らの感性を磨く稽古をしたいものだと思います。