待ち遠しく開花を待ち、満開を迎えた桜の花も、昨日からの雨風で、散り始めたました。

この時期、いつも思い出すのは、「勘酒」というタイトルの漢詩です。

 勧君金屈巵
 満酌不須辞
 花發多風雨
 人生足別離

中国の唐の時代の于 武陵(う ぶりょう)の作です。
漢詩そのものを知らなくても、
「さよならだけが人生だ」というフレーズを知っている方は、
多いと思います。
 この漢詩を、井伏鱒二が以下のような訳詩に作成しています。

 この杯を受けてくれ
 どうぞなみなみ注がしておくれ
 花に嵐のたとえもあるぞ
 さよならだけが人生だ

 最後のフレーズが、有名になっているのですが、
この井伏鱒二の訳詩を受けて、寺山修司が、次の詩を書いています。

  さよならだけが人生ならば また来る春は何だろう
  はるかなる地の果てに咲いている 野の百合は何だろう
  さよならだけが人生ならば めぐり会う日は何だろう
  やさしいやさしい夕焼と ふたりの愛は何だろう
  さよならだけが人生ならば 建てた我が家はなんだろう
  さみしいさみしい平原に ともす灯りは何だろう
  さよならだけが 人生ならば
  人生なんか いりません。


 Mさんの親友が、亡くなったとお聞きしました。
まだまだ若い命が散りました。
ご冥福をお祈りしたいと思います。 (合掌)