13日に迎え火をたき、15日には送り火をたき、お盆の勤めを終えました。
15日は、終戦記念日でした。六十数年前に戦死した英霊が現代の日本の姿を見にくるというドラマがテレビで放映されていました。今の日本を見て、英霊達は、どのように感じたでしょうか。
さて、人間の寿命は、一説には、百二十歳だという説があります。1還暦は六十歳ですから、その折り返しであるのかもしれません。
葉隠に、「武士道とは死ぬこととみつけたり」という言葉があります。意味は少々違いますが、還暦を過ぎると体のあちこちに不調を感じる人が多くなります。還暦まで届かなくても、50歳を過ぎると1年に1%づつ筋力が衰えるそうです。
筋力アップは、若い頃のみと考えられがちですが、年をとるにしたがって、無理のない程度に筋力を鍛えることが大事なようです。特に、下半身を鍛えることが大事なように思います。車やエスカレーターに頼る機会が増え、足腰が弱まらないようにする必要があるようです。
階段を使う、できるだけ歩く等、毎日の生活の中で、筋力を鍛える習慣づくりが必要なようです。
週1,2回の合気道の稽古で、体力維持、ストレス発散を行っていますが、平日の中でも、筋力を鍛えることを意識して、毎日、少しづつでも、筋力づくりの時間を持つように努力したいと思います。
15日は、終戦記念日でした。六十数年前に戦死した英霊が現代の日本の姿を見にくるというドラマがテレビで放映されていました。今の日本を見て、英霊達は、どのように感じたでしょうか。
さて、人間の寿命は、一説には、百二十歳だという説があります。1還暦は六十歳ですから、その折り返しであるのかもしれません。
葉隠に、「武士道とは死ぬこととみつけたり」という言葉があります。意味は少々違いますが、還暦を過ぎると体のあちこちに不調を感じる人が多くなります。還暦まで届かなくても、50歳を過ぎると1年に1%づつ筋力が衰えるそうです。
筋力アップは、若い頃のみと考えられがちですが、年をとるにしたがって、無理のない程度に筋力を鍛えることが大事なようです。特に、下半身を鍛えることが大事なように思います。車やエスカレーターに頼る機会が増え、足腰が弱まらないようにする必要があるようです。
階段を使う、できるだけ歩く等、毎日の生活の中で、筋力を鍛える習慣づくりが必要なようです。
週1,2回の合気道の稽古で、体力維持、ストレス発散を行っていますが、平日の中でも、筋力を鍛えることを意識して、毎日、少しづつでも、筋力づくりの時間を持つように努力したいと思います。