合気道の稽古では、片手持ち、両手持ち等のように相手との間合いが近い持ち技とともに、相手との間合いが少し遠い正面打ち、横面打ちといった打ち技があると思っています。
いつも道場で説明しているつもりですが、合気道では取りだけでなく、受けも稽古だと思っています。特に間合いを離れての打ち技の場合、受けがしっかりと打っていかないと打ち技の稽古にならないと思います。
打ち技の稽古をする時に、有段者の方が初心者の方を怪我をさせてはならないとふわーっと、軽く、置くように打っていったり、初心者の方が痛い目にあうのではと恐れて、力なく打っていったりすると、本来の稽古の意味合いから遠いものになるのではと思っています。
「振り下ろす刃の下こそ地獄なれ。身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。」という言葉を聴いたことがあります。剣の奥義といわれています。
相手に切られるのではない、切らせるのだと、自ら一歩踏み込んで、入り身に入ることが大事なのではと思っています。そう考えて、受けの方も、しっかりと打っていくことを心がけて稽古したいと思います。
1週間に1、2度、1時間程の稽古です。楽しく稽古するのが大切ですが、短い時間に集中して、真剣に稽古することも大事だと思っています。
いつも道場で説明しているつもりですが、合気道では取りだけでなく、受けも稽古だと思っています。特に間合いを離れての打ち技の場合、受けがしっかりと打っていかないと打ち技の稽古にならないと思います。
打ち技の稽古をする時に、有段者の方が初心者の方を怪我をさせてはならないとふわーっと、軽く、置くように打っていったり、初心者の方が痛い目にあうのではと恐れて、力なく打っていったりすると、本来の稽古の意味合いから遠いものになるのではと思っています。
「振り下ろす刃の下こそ地獄なれ。身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。」という言葉を聴いたことがあります。剣の奥義といわれています。
相手に切られるのではない、切らせるのだと、自ら一歩踏み込んで、入り身に入ることが大事なのではと思っています。そう考えて、受けの方も、しっかりと打っていくことを心がけて稽古したいと思います。
1週間に1、2度、1時間程の稽古です。楽しく稽古するのが大切ですが、短い時間に集中して、真剣に稽古することも大事だと思っています。