今年の4月、5月の中今塾の目標を『挨拶』と設定しました。
佐々木先生から、躾とは、朝の挨拶、はいと言う返事、後始末にあると教わりました。
中今塾でも、『挨拶』がまず、第一であると、4月、5月の目標に設定しました。
毎週、日曜日、子供たちが道場に来て、
道場の入り、ちゃんと礼ができているでしょうか。
稽古時間に送れずに来ているでしょうか。
稽古を始めるとき、ちゃんと正面に、稽古相手に礼ができているでしょうか。
稽古が終われば、ちゃんと礼ができているでしょうか。
合気道は、武道であり、礼に始まり、礼に終わります。
そのの心を大事にしたいと思います。
道場での挨拶の習慣を通して、毎朝、お父さん、お母さん、ご家族に「おはようございます。」の挨拶ができるようになってほしいと思っています。
筆者も根気よく子供たちに、伝えていきたいと思いますが、一般の部の塾生の方も気がつけば、子供たちに教えていただければと思います。
子供に教える前に、大人である自分ができているのかと、自ら率先垂範しないとと感じています。塾生の皆さんは、いかがでしょうか。
佐々木先生から、躾とは、朝の挨拶、はいと言う返事、後始末にあると教わりました。
中今塾でも、『挨拶』がまず、第一であると、4月、5月の目標に設定しました。
毎週、日曜日、子供たちが道場に来て、
道場の入り、ちゃんと礼ができているでしょうか。
稽古時間に送れずに来ているでしょうか。
稽古を始めるとき、ちゃんと正面に、稽古相手に礼ができているでしょうか。
稽古が終われば、ちゃんと礼ができているでしょうか。
合気道は、武道であり、礼に始まり、礼に終わります。
そのの心を大事にしたいと思います。
道場での挨拶の習慣を通して、毎朝、お父さん、お母さん、ご家族に「おはようございます。」の挨拶ができるようになってほしいと思っています。
筆者も根気よく子供たちに、伝えていきたいと思いますが、一般の部の塾生の方も気がつけば、子供たちに教えていただければと思います。
子供に教える前に、大人である自分ができているのかと、自ら率先垂範しないとと感じています。塾生の皆さんは、いかがでしょうか。