「やってみたい!」でも…できないを克服する方法 | 【奈良/全国】なかいえ かな@心理学×陰陽五行で子育てママをサポート

【奈良/全国】なかいえ かな@心理学×陰陽五行で子育てママをサポート

アドラー心理学の良いところは、すぐに実践できること!
実践するほどに、自然にイライラが減っていく♡


【奈良市在住】

\イライラ子育てを卒業!/

子育てママの心をゆるめる心理学講師

なかいえ かなです。


 

 

 

 

 

それは…

まず「やる!」と

決めることです!

 

 

でも…に続く「言い訳」を考える前に

「やる!」と

自分の意志で決めることが大切なんです♡

 

 

 

アドラー心理学では、

あなたの人生は、

誰のものでもなく、

あなた自身のもの。

「自分の行動は自分で決める」

自己決定性を説いています。

 

 

「できない」と思っていることも

実は、自分の意志で「やらない」と

決めているということびっくりマーク

 

 

 

 

 

もともと好奇心旺盛で、料理好きな私。

 

子どもが産まれてから

近くに「インド家庭料理教室」があることを知り、

興味津々!すぐに問い合わせました。

 

 

「子ども連れでも参加できますか…?」

もちろんお返事はNG。

 

 

行きたいなあ…でも…

料理教室に行きたいからって

夫と子どもに留守番を頼めないなあ…

 

 

という気持ちから

参加することを断念…。

 

 

「小さな子どもがいるからできない」と

環境を理由にしていましたが

 


実はこれも

「料理教室には行かない」と

自分で決めていた!

ということなんです…。

 

 

 

そして…

アドラー心理学を学んだ今

 

今年ようやく!

念願の「インド家庭料理教室」に

参加することができました!!

(6年越し)

 

 

まず「行く!」と決め

 

→「行く」前提で夫に相談し、

協力をお願いしました。

 

→夫は「言ってきていいよ!」と

言ってくれました。

 

 

 

6年前に

私が自分で「行く!」と決めていたら

夫にお留守番を

お願いできたんだろうなあ…と思いました。

 

 

そう!

やっぱり、

決めていたのは自分だったんです!

 


 

「やってみたい!」でも…できないを

克服する方法は

まず「やる!」と決めること

 

 

私の趣味のために

夫と子どもに

お留守番させてはいけないと思い込み、

許していなかったのは

私自身だったんだなあ…と気づきました。

 

 

 

料理教室、

本当に楽しかったです!

これから月に1度の6カ月がワクワクです♡