ご訪問ありがとうございます。

自閉症スペクトラムだろうと診断された

5歳4ヶ月の娘との日常を綴っています。

(ほぼリアルタイムです)



ひとり歩き(1y2m)

発達障害グレーゾーン診断(1y10m)

発語(2y1m)

二語文(3y0m)

三語文(3y3m)

言語聴覚士による検査(5y1m)

自閉症スペクトラムだろうと診断(5y3m)

★就学相談(5y7m開始予定)

★発達検査(5y9m実施予定)

児童発達支援教室

CPLP 週1小集団+週1個別

LTLC 週1ペアor個別



幼稚園の担任の先生との個別面談では

鉄棒や縄跳びの話もありましたが、

一番衝撃を受けたのが『お友達』の話でした。


昨年12月に参観させてもらった際に

Rちゃんと仲が良かった様子を見た事を

以前の記事に書きました。



「先日の参観の際に、

 Rちゃんと仲が良い様子を見ました。

 仲が良いお友達ができて良かったです。」


と言うと、予想に反して

担任の先生の顔が少し曇りました。


『Rちゃんはみんなと仲良くしているのですが

 ○○ちゃんはRちゃんに執着と言うか

 ちょっと依存気味になっています。』


『前に椅子取りゲームをやった時に

 Rちゃんの隣に他の子が座ってしまい、

 Rちゃんの隣がいい!と言い出しました。

 その時は、Rちゃんの隣に座りたかったら

 他の子より早く座ろうねと説明して

 それからは大丈夫でした。』


『2学期はRちゃんと隣の席だったので、

 3学期は少し席を離しました。』


『でも、Rちゃん以外と関われない訳では無く、

 Rちゃんが登園してくるまでの時間は

 他の女の子と遊んでいます。』


まさか先生が娘とRちゃんの関係の事で

心配していたなんて全く想像しておらず、

かなりショックを受けました。


しかし、以前の娘からしたら

こんな心配事が現れるほど成長したと言えますし、

他の子とも関われているので、

ひとまず担任の先生に任せて

3学期の様子を見てみようと思います。