65年の歴史あり!! | 飯尾中郷若連

飯尾中郷若連

徳島県吉野川市鴨島町飯尾(いのお)地区で毎年10月に行われる、飯尾天神社・飯尾神社の秋祭りで中郷屋台の運行を担う組織《飯尾中郷若連》の活動記録や若連メンバーやその家族、祭りに携わる地元の人々の日常を綴ったblogとなってます。

以前にもお伝えしたと思いますが、今年は屋台の大太鼓を張り替えました。祭り本番でも大活躍してくれました。

張り替えが終わった時の記事にも書きましたが、張り替え前の革にも強い思い入れがあり「ただのゴミにはしたくない」と残してもらっていました。
ただ、このまま保管するのも忍びないので記念額風にして保管する事にしました。

しかし革自体の直径は約60cm、厚みも10数cmもあり、これに見合った立体額はそうそうありませんあせるあったとしても結構なお値段となります(笑)

そこでいつものDIY!!(笑)

お馴染みのD(ど〜れ)I(いっちょ)Y(やったろかい)です!!(笑)

毎度の事ながら脳内設計図は早々に出来ていたので、サクサクっと完成!!

せっかくですので記念プレート的な物も制作してみました。
右端に張り替えから引退までの年を入れたのですが、実はこれがずっとはっきりした年代がわからず、昭和30年頃というのだけは当時頭領をしていたという祖父から生前に聞いていました。

資料的な物は残っておらず、大事な記念の品だけに曖昧な年を入れるのもどうかと思い、なかなか制作に至らなかったのですが、ひょんな事から昔の張り替えの年が判明!

というのは、今年の祭り当日に近所のご老人と世間話をしていた時、昔の祭りの話が出ました。その会話の中で「アンタんとこのたかいっつぁん(高一さん)が頭領した時の昭和28年におおど(大太鼓)を張り替えてな〜」と……!!!!!!!!びっくり

おもわず「間違いなく昭和28年なんやね?」と聞き返してしまいました!!(笑)

心の中でガッツポーズです!!(笑)

ご老人「ほうじゃ!28年じゃ!!ほんで たかいっつぁんがおおどおっせよったんじゃ(教えていたんだ)!!」となんとも嬉しい情報をGET致しました。

まさかこんな所で一番知りたかった情報をGET出来るとは思ってもいませんでした爆笑

↓↓まさに祖父が頭領をしたこの写真の年の話です!!
お話を聞かせて頂いたご老人もこの写真の中に写っておられます照れ絶対にこのブログは見られてないと思いますが(笑)厚く御礼申し上げます。

話は逸れましたが、このエピソードのおかげで無事に使用年代を記すことが出来ました。

しかし何か物足りない感じが……

やっぱり鋲がなくては締まりません!

さすがに鋲までは残していなかったので、現役時代の鋲の大きさに合わせて発注しましたニヤリ
実物のように、胴に固定するわけではないので裏に発泡スチロールを入れ、鋲を刺して固定していきました。


そして額の前面にアクリル板を入れて完成!!

なんという事でしょう!!
匠の手により現役を引退した太鼓の革に新たな命が吹き込まれました(ビフォーアフター風)(笑)

革の表面に赤いシミが見てとれると思いますが、こちらは昔の祭りで雨により提灯が濡れて色が流れた為に出来たシミです。落とそうと試行錯誤しましたがなかなか頑固で断念ガーンこれも祭りの歴史という事でよしとしましょう(笑)
姿は変わりましたが、子供の頃からずっと好きだったこの太鼓…これを見る度に自分の祭りの原点を思い出したいと思います。
そして親子三代で同じ太鼓で祭りが出来たという事を誇りに思います。

65年間色々な祭りの場面を見てきたであろうこの太鼓、そして何十人もの打ち子さんの想いがこもったこの太鼓…

初めてこの太鼓を叩いた打ち子さんも今や80歳近くになられている事でしょう…

価値観は人それぞれとは思いますが、私にとっては考えれば考える程、恐ろしいぐらいの歴史が詰まっている貴重な物に思えます。

晩年は革の傷みにより、実際に叩いていた面ではありませんが、今だに現役当時を知っている他の地区の年輩の方々には「昔の中のおおどはええ音がしよった」と言ってもらえる程の伝説の太鼓です!!つい最近も東郷の年輩の方に言われた所であります。

そんなたくさんの想いが詰まった大切な物ですので、これから先も大事に守っていきたいと思います!!

こちらは無事に完成しましたが……

部屋の片隅では大量の材料と共にミニチュア屋台が恨めしそうに佇んでおりますガーン
こちらもそろそろ再開せねば…(笑)

皆さん結構覚えて下さっているようで、今年の祭りの日にも沢山の方々に「ミニチュアはどうなった?」と声を掛けて頂きましたあせるあせるあせる

なかなか重い腰が上がらないので、作っている事を公表しなければよかったと少々後悔しております(笑)やめるにやめれなくなってきました笑い泣き

こちらはすぐに完成とはいきませんが、ぼちぼちやっていきます!!

完成は数年後!!……と余裕を持って宣言しておきます(笑)

また進展がありましたらご報告したいと思います!!