令和元年度 秋祭り 第1段 | 飯尾中郷若連

飯尾中郷若連

徳島県吉野川市鴨島町飯尾(いのお)地区で毎年10月に行われる、飯尾天神社・飯尾神社の秋祭りで中郷屋台の運行を担う組織《飯尾中郷若連》の活動記録や若連メンバーやその家族、祭りに携わる地元の人々の日常を綴ったblogとなってます。

また今年も祭りの様子をご紹介したいと思います。毎年同じような流れとなりますが、よろしければ今年もお付き合い下さいませ!!

今回は宵祭りの午前中の様子を振り返りたいと思います!

午前7時に詰所へ集合。屋台を出しに格納庫へ

格納庫へ到着するとさっそく詰所への移動準備にかかります。
西郷さんは翌日の本祭りには屋台を移動させるとの事で一足先に我々は出発です。

頭領さんもヤル気満々!!(笑)

屋台も8時頃には詰所へと到着し、打ち子さん達も着付けを終えてだんだんと集まって参りました!





屋台出発時間も近づき、頭領の挨拶で今年の祭りがついに幕を開けました!


待ちに待った屋台出発です!!
みんな2日間頑張れ!!



しばらく屋台は地元中郷を中心に巡行していきます。









出発直後は曇っていたのですが、時間を追うごとに陽が射しはじめ気温も上がり、汗が噴き出す程に!



↓↓仕事の都合で久しぶりの祭り参加となったこちらの方も遥々帰省してきて合流しました!




しばらく地元を回ったあとは毎年恒例の時間です!

お馴染みの敷地若連さん登場でございます!!

本当にいつもありがとうございます!!

運動会での名誉の負傷をおった例の方も元気そうで何よりです(笑)

しばし2台で揃って休憩です!!

↓↓敷地の名物お嬢さんも男前にきまっております!!ニヤリ
今年もまたこうして屋台を並べることが出来た事が本当に嬉しく思います!


↓↓嬉しさのあまり奇行を起こす方も(笑)



休憩後は一旦敷地の屋台とお別れとなるのでお見送りです!!





また昼からもお会いする事を約束して地元へと帰ります。


その後は詰所へと戻り、昼食休憩となります。

今年も炊き出しから食事の準備、片付け等たくさんの方々にお世話になりました。本当にどれ程助かることか…ニコニコこうした裏方の皆様の支えがあってこその中郷若連です。感謝感謝です!!

食事を終えるとまた屋台は午後の巡行へと戻ります。

午後の様子はまた次回にご紹介出来ればと思います。


                                                             若連