基礎工事中の

 

『下青島の家3』!

 

コンクリートの打設を行いました。ニコニコ

 

 

 

打設前にまずは、コンクリート品質検査です。

 

外気温度14℃/試料温度19℃

 

空気量4.2%、塩化物量0.04

 

スランプ値19cmとなっていました。

 

えっ、19cm!?

 

18cmを指定しているのに・・・

 

コンクリートは、荷卸し時点のスランプ値を

 

指定するのが一般的です。

 

そこで工場は

 

運搬中のスランプ変化を見越して製造します。

 

でも状況により

 

その予測通りにならない場合もある訳です。ニコニコ

 

 

JISでもその誤差は

 

±2.5cmまで認められているので、

 

今回の場合は問題ありません。OK

 

 

 

事前に提出している

 

コンクリート配合計画書と同じであることを

 

設計事務所様様にも現場で確認していただき

 

 

打設スタートです。キラキラ

 

 

もちろん

 

破壊試験用の供試体×6体も採取しています。

 

今回の呼び強度は27N/㎟でした。

 

呼び強度とは現場で生コンを発注する時に

 

指定する強度の略号です。

 

 

その強度はJIS A 5308で保証されています。

 

それを判定するのが

 

供試体の破壊試験なんです。ニコニコ

 

 

 

所定の材齢まで20±2℃で水中養生した

 

供試体の強度を測定します。

 

その判定基準は以下の通りとなっています。

 

①7日強度が呼び強度の85%以上である事。

 

②28日強度(3体の平均値)が呼び強度以上の値になる事。

 

もしも

 

試験の結果が①②をクリアしなかったら

 

どうなるんだろう?

 

基礎を壊して作り直すのかな?

 

なんて

 

心配はいりません。

 

経験上

 

呼び強度を上回る値が毎回出ていますから・・・

 

 

現場で荷卸し時点で強度の保証が出来るのが

 

レミコンの最大のメリットなんですね~ニコニコ

 

 

ちょっと難しい話になってしまいましたがアセアセ

 

 

現場は型枠工事を終えて

 

明日は立ち上がりの打設予定!

 

 

天気は晴れそうなので晴れ

 

ひと安心です。ニコニコ