例によってあらすじなどは略し、目についたかたについてのみ記します。

「熊谷陣屋」七之助さんの相模は若さが端々に覗くものの、我が子を失った母の悲しさが良く出ていました。
しかしこの演目の真の主役は竹本のかた(伴奏音楽の歌い手のかた)であったかもしれません。プログラムを買わずに見ていたのでこの太夫(とお呼びして良かったのでしょうか)のかたのお名前がわかりません、ごめんなさい&残念です。

松緑さんの「うかれ坊主」は踊り手としての技量に感服いたしました。とくに片足立ちのバランスが素晴らしかったです。伴奏をつとめる清元の皆さんがとても楽しい。

「助六由縁江戸桜」、海老蔵さんの助六を堪能いたしました。福助さんの揚巻と並んでキマると、まさに一幅の絵の如し。
海老蔵さんには、もっともっと大きくなって、観客に「海老蔵を見る喜び」を与え続けて行って欲しいと思います。

福助さんは揚巻という花魁の役で要求される下世話な一面はあまり合っていないのかな、と感じるところがありましたが、助六を匿い、迫る追っ手から守るところの威厳は素晴らしかったです。
美しい声で妹分の白玉を演じて時分の花を満喫させてくれた七之助さんと並べてみると、福助さんは時分の花を脱し、まことの花へと歩みつつあるんだなあと感じます。

昼の部同様、亀三郎、亀寿、猿弥、市蔵、歌六、秀太郎といった脇を固める方達の力あってこその大名跡、歌舞伎なんだな、と強く感じた今日の観劇でした。
助六につかず離れず絶妙だった出後見の方も印象的でした、、、後見が印象に残ってはいけないんだ、と言われてしまうかもしれませんが(この方もお名前がわかりません、ごめんなさい&残念です)。