うつ病の治療において、抗うつ薬と並行して使用される薬は様々です。以下に、一般的な組み合わせの例をいくつか挙げます:

  1. 抗不安薬:

    • ベンゾジアゼピン系(アルプラゾラム、ロラゼパムなど)や非ベンゾジアゼピン系(ブソジエピン、ゾピクロンなど)の抗不安薬は、不安や緊張を軽減するのに役立ちます。これらの薬は一時的に使用されることがありますが、長期間の使用は依存や耐性の問題があるため、慎重に使用される必要があります。
  2. 抗精神病薬:

    • 重症のうつ病や薬物耐性のあるうつ病の治療には、抗精神病薬(第2世代抗精神病薬)が追加されることがあります。例えば、クロザピン(Clozapine)やクエチアピン(Quetiapine)などが使用されます。
  3. 睡眠薬:

    • 不眠症や睡眠の質の改善のために、睡眠薬が併用されることがあります。ベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬、あるいはメラトニン受容体作動薬が使用されることがあります。
  4. 抗コリン薬:

    • 抗うつ薬の副作用として口渇や便秘が起こる場合があります。これらの副作用を軽減するために、抗コリン薬(例: アトロピン、グリコピロール)が併用されることがあります。
  5. 抗てんかん薬:

    • 一部の抗てんかん薬(例: ラモトリギン、バルプロ酸)は、うつ病や双極性障害の治療において抗うつ薬と併用されることがあります。
  6. 甲状腺ホルモン補充療法:

    • 甲状腺機能低下症などの甲状腺関連の問題がうつ病と関連している場合、甲状腺ホルモン補充療法が併用されることがあります。
 
 追加 
  抗不安薬とは
  抗不安薬(または精神安定剤)は、過度な不安に苦しむ方に有用なお薬です。
  不安は心身へのストレスを強め、自律神経のバランスを崩すことがあります。抗不安薬は、この不安を和らげる効果がありますが、選ぶ際に注意が必要です。

   主に日本で発売されている抗不安薬は、ベンゾジアゼピン系と呼ばれる系列です。これらの薬は、作用時間や効果の強さによって分類されます。以下に、一般的な抗不安薬の作用時間と特徴を比較した一覧を示します:

  1. 短時間型:効果のピークは1時間未満で、作用時間は3~6時間(例:グランダキシン、リーゼ、デパス)。
  2. 中間型:効果のピークは1~3時間で、作用時間は12~20時間(例:ワイパックス、ソラナックス/コンスタン、レキソタン)。
  3. 長時間型:効果のピークは1~8時間で、作用時間は20~100時間(例:セルシン/ホリゾン、リボトリール/ランドセン、セパゾン)。
  4. 超長時間型:効果のピークは1~8時間で、作用時間は100時間以上(例:メイラックス)。
  
  続いて睡眠薬です。
 
  睡眠はきってもきれはい 大切なもの でもいろいろな方があります。以下の通りです。
 

睡眠薬には短時間だけしか効かない「超短時間作用型」「短時間作用型」、効果が長い「中期作用型」「長期作用型」などがあります。

 

寝付きの悪い場合は「超短時間作用型」「短時間作用型」、夜中に目が覚めてしまう場合は「中期作用型」、朝早くに目が覚めてしまう場合は「中期作用型」というように症状により使い分けされます。

 

副作用としては、起きた時のめまい、ふらつき、倦怠感、眠気などがあります。

 

睡眠薬は依存性があるのではないかと心配されるかもしれませんが、現在使われている薬は依存性が少ない成分が使われています。

 

ただし、急に服用をやめるとイライラや不眠などが起こることもあるみたいですので、止める時は医師に相談して下さい。

 

一般名(商品名) 効果 副作用
トリアゾラム(ハルシオン) 超短期作用型。寝付きが悪い時。 眠気、ふらつき。物忘れが起きることもある。
ブロチゾラム(レンドルミン) 超短期作用型。寝付きと目覚めが良くなる。 眠気、ふらつき。
ロルメタゼパム(エバミール・ロラメット) 超短期作用型。寝付きと目覚めが良くなる。 白血球や赤血球の数が減ることや、肝機能が悪くなることがある。
フルニトラゼパム(ロヒプノール・サイレース) 中期作用型。夜中や明け方に目が覚めて、寝れなくなる時。 眠気、ふらつき。肝機能が悪くなることもある。
エスタゾラム(ユーロジン) 中期作用型。夜中や明け方に目が覚めて、寝れなくなる時。 眠気、ふらつき。
ニトラゼパム(ネルボン・ベンザリン) 中期作用型。睡眠時間を延ばす。 眠気、発疹。黄疸が出ることもある。
フルラゼパム(ダルメート・ベノジール) 長期作用型。眠りが浅く、目が覚めると眠れなくなる時。

眠気、ふらつき。肝機能が悪くなることもある。

 

リルマザホン(リスミー) 超短期作用型。寝付きが悪い時。 眠気。ふらつき、食欲不振。
ラメルテオン(ロゼレム) なかなか眠れない時。 眠気、頭痛、倦怠感。
ゾルピデム(マイスリー) 寝付きが悪い時。 眠気、ふらつき、脱力感。
ゾピクロン(アモバン) 不安や緊張を和らげ、寝付きを良くする。 吐き気、ふらつき、めまい、眠気。

*副作用はすべての人に出るものではありません。

 

  というように眠り 寝つき に応じて使うお薬が違ってきます。

 

 つづいて 抗てんかん薬

 

  てんかんとは、“てんかん発作”と呼ばれる発作症状を特徴とする病気です。普段は規則正しいリズムを繰り返している脳の電気信号が乱れ、脳の神経細胞に突発的な興奮が発生することで起こります。

 

てんかんの治療で用いられる薬は、抗てんかん薬と呼ばれます。抗てんかん薬は脳の神経細胞の過剰な興奮を抑えたり、電気信号の伝達を抑えたりするはたらきがあり、飲み続けることでてんかん発作が起こらないようにすることができます。

 

  

バルプロ酸ナトリウム

全般発作と呼ばれる“脳全体が興奮するタイプ”のてんかんに対して効果が高く、よく用いられる薬です。

カルバマゼピン

焦点発作と呼ばれる“脳の一部が興奮するタイプの発作に用いられます。他のいろいろな薬剤との相互作用がありますが、採血で血中濃度をみながら効き具合を細かく調整することが可能で、焦点発作に対する効果が高く、現在でもよく用いられています。

エトスクシミド

欠神発作と呼ばれる“突然動作が停止し、意識を消失する発作症状”に有効な薬です。

 

 

 というように、お薬とのお付き合いは長くなります。服薬を処方をしっかりと守り行うことが適切な改善に向かうことができるのです。様々なお薬があるため、医師には自分の状況を適切に正直に伝えることが大切です。専門家の判断のもと、適切なお薬と処方をもらうことで自分も楽になることができますから、自分を正直に受け入れて過ごしていきましょう。