先週の土曜日社員達とゴルフに出かけた。
春にバンコクでコースに出て以来だったので不安
であったが。。。。。。
まさかの過去最低のスコアー(涙)
ドライバーがまったく駄目。
というか、まともに1打も当たりが出ていない。
社員達のうが全然上手い。悲しくなった。
パー5の480ヤードは、ドライバーをミスると長い。
下を向きながら「もうゴルフなんかするか!絶対辞めてやる」
と思いながら10打も打ってしまった時泣きたくなった。
「なんで俺はゴルフが下手なんだろう」
「俺はゴルフが向いていないんだ」
「でも社長としてゴルフが下手なのは経営者としても失格なのか」
と自問自答して、楽しむことなく終わった。社員達には悪い事した
かもな。いつもそう。ゴルフは嫌いでないが、あまりにも下手だ。
練習していないし基礎もないから仕方ないが、悲しい。
世の社長さん方は、ほとんどの方がゴルフをする。皆ソコソコ上手い。
練習もしているのだろう。
よくゴルフは、人の性格が出るという。確かに、ゴルフは1打、1打の
積み重ねで最終的にマネージメントして上がれたものが勝つ。
ある意味会社経営と同じで努力の積み重ねで結果が生まれる。
私のように上手くいかなかったらゴルフを投げてしまうような忍耐力
がないような経営をしていたら会社は潰れる。そういう意味でゴルフは
精神力を鍛えるスポーツなのかもしれない。また、1打、1打をどう
考えコースをどのように制覇して上がるのか計画を立てながら進める
のがゴルフで一番大事だというが、これは会社の事業計画書と同じで
コース=会社経営のマネージメントと似ている。
私が尊敬するソフトバンクの孫社長は、ある年のの目標の一つに
ゴルフでシングルプレイヤーになるんだと誓い練習し、実際に1年程で
シングルプレイヤーになった事を本で読んだことがある。確かそれは
上場するかしないかの忙しい時期であったが、自分自身への経営者と
しての忍耐力UPとしてもゴルフを生かしたそうだ。
私も来年で40歳。もう若くはない。
ゴルフがまともにまとめられる人間にならなければいけない。
シングルプレイヤーは無理でも人並みのスコアーを残せるようになりたい。
そんな事で前からゴルフレッスンを受けたいと思っていたが、一般的な
ゴルフスクールは、何人かまとめた中でのレッスンなので私から見ると
どうなのかな?と思いがあった。そんな中ネットで探していたら在った!
マンツーマンのスイング改造のゴルフレッスン場が代々木になった。
早速予約を入れ今日40分の診断レッスンを受けた。
そしたら目から鱗が落ちたような衝撃だった。
「今までのスイングはなんだったんだ?スイングってこんなに体が痛い
スイングなんだ」
自分のスイングをカメラで撮りパソコンの画面に写した自分を見たとき
「なんて醜いスイング!姿勢も悪いし腹も出ているし最低」
と恥ずかしくて画面を見れなかった。その画面を見ながらコーチが欠点
から、スイングの理論や基本の型(スタイル)をタイガーウズの画面に
パソコンで角度や理論を書き込み教えられ自分のスイングの基本を
教えてもらったが、とにかく驚いた。
こんな形でプロはスイングしていたんだ。体が痛い。腰が痛い。
でもこの型が出来上がれば絶対に上手くなると確信した。
ゴルフはスイングだ。スイングさえ形が決まれば絶対に上手くなると思う。
もちろんコースに出て様々なコースに合わせた技は経験を積まなければ
ならないが、基本ができれば応用はいくらでもできると思う。
と言うことで家に帰ってからもスイングの基本の型を練習した。
これから毎日スイングの基本の型を体に教え込みたい。素振りするのは
それからでもいい。まず体に型を教え込まないといけない。
体は痛いが、ゴルフへの意欲が沸いてきた。
絶対に、プロのような綺麗なスイングを身につけてやる。
そして、ゴルフが楽しくなるようなレベル(90を切る)になると誓った。
ゴルフができるようになると人間関係作りや、人脈作りとして社長業としても
プラスになるだろう。レースは、それができなかった。
確かに車を速く走らせるのも基本さえ覚えれば簡単に速く走らせることが可能だ。
私は、たまたまそれが体と脳で覚えているから、いつレースに出ても速く
走らせることが可能だろうが、いくら速く走ることができても会社経営には
全然メリットがない。
ゴルフを楽しめるレベルに早くなりたい。
今日から練習だ。
頑張ろう!