福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(主に会社側の視点で、労使間の建設的な信頼関係構築を目指し、企業の継続・繁栄のお手伝いをする、ぶっちゃけた相談ができる社労士)こと採用と労務管理の町医者 吉野正人です。
6月19日水曜日。現在、社会保険労務士は、労働保険年度更新や社会保険算定基礎届関係の書類作成・提出代行等で非常に忙しい時期だと思います。そんな中、最近は年金事務所との電話によるやり取りも増えています。理由としては、書式変更や手続き変更等が多く、不明な点が多い為です。
ホームページで出来る限り確認して対処していますが、ホームページに書いていないことも多かったりします。なお年金事務所の電話は、問い合わせの電話が多いのでしょうか?つながりにくいです(^^;)。
また社会保険庁から日本年金機構になって、いわゆる職員が非公務員になりました。しかし厚生労働大臣より、日本年金機構へ権限に係る事務の委任をされているのも事実です。したがって調査に関しても権限委任されてるのも事実だと思います。
そのような日本年金機構の現状ですが、調査に関しては他の行政機関と比較して、現在「お粗末な」調査のような気がします。何人かの年金事務所の調査官と会話したら、行政裁量(行政行為をするに当たり、根拠法令の解釈適用につき行政庁に許された判断の余地。)と言う言葉を知らなかったのにはショックでした。非公務員になってから、行政法の勉強・研修をしていないと思われます。
現在、年金事務所において調査が増えています。調査の手法・裁量・手順は、他の行政機関と同レベルで、かつ行政法に基づいて対処していただきたいと要望します。しかし組織自体が「発展途上」かつ改善中であり、真摯に対応している職員が多いのも事実ですので、徐々に改善されていく事を期待しています。
※写真は先日の夕食で、焼きそば・鶏の唐揚げです。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(主に会社側の視点で、労使間の建設的な信頼関係構築を目指し、企業の継続・繁栄のお手伝いをする、ぶっちゃけた相談ができる社労士)こと採用・労務管理・労働トラブル対応の町医者 吉野でした。
※お問い合わせや相談したい時は、いつでも下記へ連絡願います。 福岡 久留米 採用と労務管理、労働トラブル対応の町医者 社会保険労務士 吉野正人 移動オフィス 090-2852-9529 (すぐつながります。)
メールアドレス naitya2000@gmail.com
ただし労働者側の相談も可能ですが、当事務所は会社側の相談が得意ですので、ご了承願います。 なお労働者の相談は、下記リンクの社会保険労務士をオススメします。

