兵站学〜在庫管理〜 | 就活しないで課長になった人のブログ

就活しないで課長になった人のブログ

自分の経験から感じた事系
作家志望だから、
就活しなかったら、
課長になって、
個人事業主になってコンサルっぽい仕事をしていたけど、
今は契約社員になって、
一周して、最初のブログタイトルにしました。
なんか一番しっくりくる。

兵站を勉強したいものの

次の書物だと組織体系などの話で

あまり現場向きではない気がしたので

ふと自分が時々書いてみる事にしました。



兵站(へいたん)と読みます。
英語ではロジスティクス
ロジスティクスというと物流みたいなイメージがあるかもですが、おそらくは和製日本語訳で
本来だと物流も含めた組織体系、
システム(機械ではなくて「系」の意味)
生産➡️物流➡️保管➡️使用の一連を指すと思います。

戦術(営業技術)や組織の破壊力(営業作戦力)が
評価されがちですが戦いが持続可能ならば
戦力差はあったとしても
いつかは相手も疲弊するものです。
兵站は戦力の土台を支える
とても重要なものだったりします。

成長戦略!とか言うのは簡単なんですが
・どんな風に持続成長するのか?
・持続するには人、物、金、情報、時間は
 どうするのか?
が大切です。

さて、話がそれほど脱線しないうちに
在庫管理について簡単な計算式を
書いてみたいと思います。

前月の在庫-当月の使用数
+当月の補充数
=当月の在庫
前月の在庫100個-当月の使用数10個
+当月の補充数20個
=当月の在庫110個

引き算と足し算、簡単な式ですね。

この式を未来に向けて書きます。
01ヶ月後 110-10+0=100
03ヶ月後 090-10+0=080
06ヶ月後 060-10+0=050
09ヶ月後 030-10+0=020
11ヶ月後 010-10+0=000☜在庫なし

毎月10個ずつ使用して補充0だと
11ヶ月後には在庫が底をつく事が分かります。

この単純な式が在庫管理の第一歩でして
ここから発注タイミングを考えていきます。
次回は発注タイミングについて
書いていく予定です。

皆様に引き続き、

幸福と健康が訪れますように。


いつも読んでいただき、

ありがとうございます😊