これ リーダーの愛車
実は こんな車? も 持ってるんですょ ✨
普段は 代車として使ったり
足車?に使ったりしています
壊れたら捨てちゃおうかなって
思っていたのですが
これがなかなか壊れない?
( 諦める様な故障って意味 )
調子良くて
ちょいちょい直してるうちに
すっかり愛着が湧いてしまいました
走行距離は もう少しで 12万キロですので
( 年式とかはわからない )
道路の段差を超えると
右の前から ガタガタ音がします 笑
ガンバッテルカンガカワイイ
外れたりする事はないと思います 笑
でも 最近 猛暑も手伝い
あんま エアコンが効かないんです
( すみません、エアコンばっか直してるんで
エアコンネタばかりですが
エアコン修理って 高額請求されてしまう事も
少なく有りませんので
少しでも参考にして頂ければ と
思って書いております )
( 実際にお金が掛かってしまう場合も有りますので
お客さんにも もう少し知って貰えたら
高いと思わない?納得出来るかも?
と言う意味も有ります
ただのボッタクリを回避出来るかも w )
夕方や夜になると 結構 効きますので
ガスは そこそこ入ってるんじゃないかなぁ〜
っと 🙄
で ゲージ 繋いでみた 最初の数値
( EG ON エアコン全開での数値です
リーダーも昔はこれですら 悩みましたので
一応書いておきます ✨ )
あ⤵︎ ...
高圧はまぁまぁ 低圧 高過ぎ
多分 これは
コンプレッサーが弱っている ... かな
( 正常な場合 低圧がもっと左に行く )
( 左のメーターは 右から左に動いて行って
右のメーターは 左から右に動いて行く
と言うのに慣れが必要 )
① 電動ファンは きちんと回っている
( コンデンサーに水ぶっかけて
数値が変化するか 見てみると良い )
② エキパンも 新しいと 良いと思いますが
あんまお金掛けたくない 笑
でも 最近のエキパンなんか 目の前に
ポコっと EGルームから交換出来ますので
15千円くらい⁇
車両の ACガス 回収してみる ‼️
この ミラの ガスの規定量は 300g ✨
それ以上入っていても もっと効くとかないから
あくまでも 300g が 良い
( 正直 180g入っていて 機械的に問題無ければ
結構 効くはずです
《猛暑は乗りきれないかも》
それが 理解し辛い理由の原因でもあります )
その横の ± 30g ってのは
つまり このミラのエアコンは
270g から 330g の 間が
本来の性能を一番発揮する と言う意味で
つまり ガス量が 間違いなく
この範囲に入っているにも関わらず
なのに 効かない となった場合
ガス量以外の何か別の原因が有る って
書いてある様なもの にも関わらず
このガスの量はわからないゲージを 繋いで
幾ら 真剣に睨んだところで
分かる訳がない⁇
って 当たり前の事を言ってるだけなのに
皆んなに関心されてしまうと言う
それくらい
理解出来ていない人が多い
と言う事になるのではないか と思います
多くの修理屋さんが理解出来ていれば
( 修理屋さんと言うか用品店? )
お客さん達も 見る機会も多く
何となくでも もっと分かると思うのですが
一番 耳にするのは
そんなやり方してなかった
ガス足す事しか出来ないのに
ガスの量が分からない道具を
一生懸命に使っていると言う ...
そもそも間違えているので
いつまで経っても 理解出来ない
と言う訳と
なるのですが
ちょっと 考え方を変える事が出来たら
( リーダーもそれが大変 )
そんなに難しい話では なくなりますょ
お金 掛けたくないから ライン洗浄と
コンデンサー
やたらエアブロー してみた
パワーエアコン 入れたかったんですが
ライン洗浄して 数値が変わらなかったら
コンプレッサー交換しようかな 🙄と
思ってたので
( その場合 パワーエアコンが無駄になる )
とりあえずガスだけ 満タンにして
普通のエアコンオイル足してみた
最初 4.5k くらいだった低圧側の数値が
3.7? 3.8? くらいまで下がりました ✨
( コンプレッサー新品にして
絶好調の場合 2kくらいまで下がる )
両方のメーターの数値を良く見ると
( 書いてある数字 )
理解出来るのですが
( 7kの位置を見比べて AC ONした時に
針がどの様に動いて行くか 観察すると良い )
エアコン動いてない時って
何方も 同じ圧力になるんですが
( 中身 繋がってますから )
元々 何方も 圧力10k と すると
低圧側のガスは ギュ〜っと
コンプレッサーで 高圧側に移動させるから
低圧の部屋のガスが少なっていく
低圧の部屋から 高圧の部屋へ
高圧の部屋ほ 缶スプレーの中身のイメージ
( 中身液体 )
( 圧が上がる=圧縮すると液体になる )
コンプレッサーを使って どんどん押し込んでる
この 何方も いまいちな数値からして
まず コンプレッサーがいまいち となる訳です
このゲージは ガスの量を見るんじゃなくて
こんな感じで使うんですね
ガスの量は こっちですから ...
なんか行けそうな気がして来ましたので
もう一度 ガス抜いて
今度は ワコーズのパワーエアコン
入れて見る事にしました
低圧 3k ちょっとまで
下がる様に?
上がる様に?
なりました ✨
( これ本当です )
⬆︎ 最初 4.5 k もあった 低圧側の圧力が
メンテナンスと言える様な作業と
ワコーズパワーエアコン注入しただけで?
3k ちょっとまで 下がりました ✨
エキパン交換すれば 右の高圧も
もう少し 上がると思います
この数値でも
真空引きからしっかりガス充填して有りますので
結構効いてると思います
( 理想的な数値と比べると駄目ですが ... )
パワーエアコンを入れる際に
またガス回収してから
機械で充填したのは
機械を繋ぎ換えると 必ず 微量の空気が
入る可能性が有りますので
この様な 機械を使用する事によって
全ての作業
( ガス回収、真空引き、エアコンオイル添加、
規定量のガス充填 )
を 一撃で行う事が出来ますので
確実な作業をする事が出来る
と言う訳です、
確実な作業が出来る様になれば
エアコンが効かない場合でも
次に進む事が出来ますょね
自信の無い不安な状況で次に進んでも
悩みが増えるだけですから ... 笑
乗った感想は
( 正直 乗らなくても
この数値見れば分かるんですが ... )
午後 2時〜3時の猛暑の中でも
全開にすれば 十分に効いてるなぁ〜
と言う感じです
全開だと寒い ... と したい方は
コンプレッサーと
エキスパンションバルブを新しくすれば
軽自動車でも
寒いと感じる程に効く様になりますょ
既存のお客さん以外の
エアコン作業はお受けしておりませんが
この一連の作業で
2万円〜2.5万円程度かと思います
( ライン洗浄しなければ 1.5万円位 )
高いと感じるか 安いと感じるかは自由ですが
高い‼︎
ガスの充填だけしてくれれば‼︎
他所は ガスの充填 数千円だ‼︎
と言う考えですと
⬆︎ この ガスの量は分からないゲージを使って
ガスが 何グラム減っていた とか
言われちゃうかも知れません
つまり ドブにお金を捨てているのと
大して変わらない場合もある かも
と言う訳です
( 作業してる人自体が理解していない
可能性もなくは無い と言う意味 )