





板金塗装する気がすっかり無くなったリーダー
( そのうち気が向いたらやるかも )
数百万掛けて作ったブース 貸してたら
めちゃくちゃにされちゃって
( そんな人が居ると 思わなかったんです笑 )
床がどーにもならなくなっちゃって
あの手この手で削ったり洗ったりしたのですが
どーにも綺麗にならないんです ...
すっかり 塗装する気なくなっちゃいまして ...
で 思ったんですが ...
ここで修理したら めっちゃラクじゃない ⁇
なかなか その発想にならず
ちょっと落ち込んでいたのですが ...
こりゃめっちゃ ラクや ヤバイ‼︎ ✨
転んでもタダじゃ起きませんょ
まさか 自分が
ここに入って作業する日が来るとは ... 笑
正直 ドブの底に居る気分ですけど ...
( 今時の人って ドブを知らない ⁇ )
と言っても 722.6 でしたっけ⁇
81.3 ⁇ 114.3 ⁇ 3.14159 ⁇
バカにしてるでしょ サイゴナンテ ...
してないょ⤵︎ シッテルスウジイッタダケダョ
馬鹿なんだか利口なんだか分からない
馬鹿と何とかは紙一重って昔から言いますもんね
今日と言う今日は 大丈夫ですょ
王道の様なミッションですので
何回かやった事有るから 大丈夫 ✨
多分 ... 😅
多分 ⁇ ...
昔 安易にバラして ちっこいバネが
ピョ〜ンって飛んで行っちゃった事が有る
バネは見つかったんですが
何処から飛んだか分からなくてなっちゃって
中古のミッション買って来ました 笑
後で思ったのですが それ載せりゃ良いのに
そのミッションから バルブボディバラして
研究しました 笑
その時は
ミッション載せ換えより バルブバラす方が
ラクって その時は考えたのかも
それから 🐯🐴 でして ...
この基盤⁇ エレクトリックプレート ✨
( 黒い 電装部分 )
交換すれば直るハズ です
( 診断機は Sセンサーが読めないと言ってる )
軽くバラしながら 綺麗にして 組み直しました
( 勿論 慎重にやらないと また飛ばします )
今日は ぜってー 飛ばさねーぜ ✨
この 1/4 トルクレンチ 可愛いでしょ
流石のリーダーも
ここはトルクレンチ使います
以前 お客さんの目の前で
バイクの キャリパーかなんか
取り付けしている時に
何でトルクレンチ使わないんですか⁇
Dでは 全てトルクレンチ使ってますょ
と言われた事が有るのですが
言ってる事の次元が低すぎて
お前に言われたくねーょ
と思いました 笑
暇だからいちいち
トルクレンチ使ってんじゃないですかね⁇
あとは メカニックが経営者から
信頼されていない ... とか
逆かな⁇ 自分ちのメカニックすら信頼しない
経営者が増えた⁇ ですかね
自分の感覚を大事にしないと
そのうちロボットみたいになっちゃいますょね
ただ、文句言わないので
いちいちトルクレンチ使う様な整備士と比べたら
結局 ロボットの方が役に立ちますょね 笑
ロボットに出来ない事が出来るのが
人間ですからね
ほら ネジ駄目にすればする程
修復も上手になりますから ...
昔居た バイク屋には ヘリサート斉藤
と言う 先輩が居まして
ヘリサートがめちゃくちゃ上手だったんですょ 笑
まじで めっちゃ さささ ってやって
仕上がりも めっちゃ綺麗なの 笑笑
そー言うのも経験ですからね
リーダーもまだまだ修行中 ✨
頑張りましょうね
こんなでかいのも リーダー持ってるょ
全長 約 1m10cm ✨
これは ポルシェのセンターロック
締める時などに使ってます
( 正直これは 全然 元が取れません 笑 )
はぁ⤵︎ ...
今度は シフトのアームブッシュが入らないです
何回も バラして 頑張りましたが
赤いとこ バラして アーム抜いて作業しないと
狭くて ブッシュが入れられない ...
で 数回やり直し 気付いたのですが
新しく届いたブッシュ ...
そもそも 合わないです
( グリーンのやつ )
腕 パンパンになりました 笑笑
仕方がないので カッターで薄くして
100mm幅の ベルサンで
綺麗に削って使いました
オイル入れて 試運転に行って
マジで びびったのですが ...
一切 症状が変わらなかったっす マジデ⁇
なんで ⁉️
診断機で診たら やる前と
全く同じ結果でした 😅 モシカシテ フリョウヒン⁇
今度は リフトで もう一度バラしてみました
これも この様な場合 先日のブロワレジスターの
様に 明らかなパチもんと思える様な
商品でしたら 直ぐに疑えるのですが
それでもやり直しになりますからね⤵︎ ...
🛵が 持って来てくれたプレートが
駄目とは 思えませんし
どーみても 最高レベルのOEM、
いゃ どー見ても 正直 純正品です
下 写真 赤丸内を良く見ると
純正刻印を削った跡が ...
製造メーカーが刻印入りを純正部品として
出荷し、
一方で 品番部分を 削ってOEMとして
自社商品で 販売しているので
もう OEMを通り越して 正直 同じ商品です
このパターン良く有りますょね
つまり 最高に良い安い物 を持って来てくれている
証拠です ✨
何とかカプラも交換しましたし
接点復活剤をスプレーし
カプラの装着も スムーズでした
断線してる⁇ 組み方が悪かった⁇
もう一回やってみるか⁇
ATFも ストックして有る H-S を使ってますので
(ワコーズH-Sは数年前に生産終了してしまった)
どんどん無くなってしまいます
S-Sでも良いのですが
ハイパワー + 重量級用に H-Sを
買い貯めして有るのです
あ⤵︎ぁ どーしょーかなぁ〜
と 何気に が 海外のYouTube見ていて
この人 めっちゃ ガシャガシャやってるけど
こんな雑な作業で大丈夫なの 🍦⁇
と ...
で 思ったのですが
あの 下 写真の 丸ポッチが Sセンサーなのですが
もしかしたら 丁寧にやり過ぎて
ミッション側の穴に
奥まできちんと入ってなかったのかも 🙄⁇
( センサーのとこは バネみたいに動く )
同じ作業繰り返して また症状変わらないと
余計 テンション下がるけど
やってみるか ⁇
今度は ちょっと 雑めに 組んで
再度 ATF入れて 油量の調整して
試運転に行ったところ
今度は しっかりと変速する様になりました
|( ̄3 ̄)| ヤッター ✨
納車に行ったら もう一台の 140 頼まれました ...
こっちは オーバーヒート問題です
いゃ だから ボク 得意じゃないですから ... 😭
今日は と免許の更新に行くのですが
あいつだけ ゴールドになるんですょー
これから 2人で車に乗る時は
リーダー 絶対 運転せずに
助手席で シートベルトしないです