今回は 車に フィルムを貼るコツ?
と 言いましても
綺麗に貼れれば良いだけの事ですので
あんまルールとか
これと言って決まりはないのですが 笑
DIY ですと なかなか苦戦しますょね
あくまでもリーダーの経験、やり方、
考え方となりますが
そんな 特別 凄い事は 何もしてないのですが
これやると いつもより 上手く出来るかも ✨
ちょっとステップアップ
できる かも みたいな
良かったら真似してみて下さいませ ✨
まずは 落ち着く w
果報は寝て待て アワテナーイ アワテナーイ
寝ながら いきなり 凄い話をしますが
ご存知の方も多いかとは思いますが
用品店で パックされて売ってる
フィルムでは 誰も上手く貼れません 📣
勿論 出来ない と言う訳ではないのですが
正直 ⬆︎の様な プロが使っている業務用のフィルム
と比べて 厚みが全然薄くて
やたらペラペラなので 扱いが難しく
直ぐにシワが入ってしまいます
一瞬で シャっとスジが入ってしまいますょね 😭
リーダーも若い頃 失敗する度に
近所の用品店行ったり来たりしてやってましたが
リーダーが買いに行くと
お店の1列 全部無くなってましたょ
めんどくさいから全部買って来ちゃって
やり直しばかりしてましたょ
( 足りなくなる と言う不安も
上手く行かない 要因の一つになります )
それが ある日 、
プロの先輩に 業務用を分けて貰った時
やんじゃ こりぁ 〜 ゼンゼンチガウ
目から鱗 でした ✨
( この辺りから用品店に対して
疑いの目を持つ様になった 笑 )
用品店のフィルムで頑張ってる人は
フィルムをプロが使っている
材料に 変更するだけで
格段に綺麗に出来ちゃうと思います
リーダーは 材料や道具を地面に置くのがやだから
こんな感じの ダンボールの箱とか
なかなか無いとは思いますが
リーダーとこは 毎日の様に
フロントガラスが届きますので
そんなのを 作業台にしています
車のガラスなんて 高さ って ほぼ一緒ですので
箱に マジックで 線 書いといたら
いちいち測る必要も無いですし
極力 余計に触るのを避ける事にもなります
( 勿論 無駄が無い様に 縦に使ったり
横に使ったり 工夫してカットしていきます )
なにかすればする程
シワを入れてしまう可能性が高くなってしまいます
扱いに慣れる と言うのが良いのですが
慣れる程やってたら
フィルム屋さんになれるっしょ 😅 ミタイナ
なので 出来るだけ 作業を 簡潔? 少なく
なるべく めんどくさがり屋 がお勧めです
印に合わせて ピャーって切るだけ
勿論 ちょっと大きめに切りますょ
ギリギリで切って 足りなかったら
ショックですから 💦
最初 うちばり ( ドアトリム )
外さないでやってたのですが
思った以上に フィルムが厚い?
言う事気がず
( うちばりとガラスの間に入って行かない )
片側 上手く行ったのですが
片側 失敗しました
最初は うちばり外すのめんどくせーな
と 少々強引にやってたのですが
こりゃ 外した方が はえーな 😅 と
切り替わりまして 外す事にしました
ミニの うちばりなんて
やりまくってると言うのも有りますが
外すとなれば ハッキリ言って ネジ 4本 ‼️
チョロいです ヒッパレバトレルョ
基本 めんどくさがり屋ですので
いつもこんな 失敗をしてますが
本来でしたら 絶対外した方が良いです
その方が 確実に 綺麗に貼れます
あと ハードトップ?
ドア 閉めた時 カシャって窓が上がるタイプの人は
これをやるのを 絶対 お忘れなく‼️
せっかく 上手く貼れたのに
ドア閉めて窓上がった 瞬間に
下まで 貼れて無かった マジカ
何回も 経験しました ...
∑ ウケル‼︎
あまりのフィルムの厚みに
ちょっと余裕ぶっこいて
雑に扱ってしまい
シワを着けてしまったのです
自分の車だし
かなり目立たなくなるのは分かっていましたので
フィルム勿体無いから ま いっか
と 貼ってしまったのですが
なんと‼️ 大丈夫でした w
恐るべし ブレインテック スゴイ
⬇︎ 扱い中のフィルムの音が
厚みありそうな音してるのが分かりますょね
まずは 外側で ガラスの形に合わせて
カットするのですが
フィルムの向きを間違えない様に
巻いて有る内側が フィルム側です
この時 スプレーしてるのは ただの石鹸水
リーダーは JOY を使ってます 笑笑
続きます ...