ちょっと 出世した
✨

ガス検知器 高いの買って貰った 

今まで 3万円ちょっと⁇
の検知器使ってたのですが
使い易くて悪くはないのですが
ちょっと安っぽい⁇
まぁ 高けりゃ良いだろ⤵︎ 精神です 

(実際には色々違うらしい ... )
今度のやつは 5万円か6万円位 ✨
まだ使い慣れないので
現在は両方使ってる状態です
使い慣れた方で この様な反応が出た時に
新しい方では
どんな反応をしてくれるんじゃろか ⁇ と
自分なりに色々やってみないと ですね〜 

まずは ベンツのEクラス w210 、
20年前の車ですが とっても良い車ですので
乗ってる方もまだまだ多いですょね 

車両の方は エアコンが全く効かず 

操作パネルのECランプ⁇が
点灯したまま消えない状況です
恐らく、
冷媒量が少なくなったのを
ACのコンピューターが検知し
使用し続けると
ACガスと一緒に抜けてしまい
量が少なくなったACオイルのせいで
コンプレッサーが焼き付く恐れが有る為
強制的に エアコンが入らない様にしている
って 説明書に書いて有りましたょ 

ちょっとだけ難しく言ってみた w
(しかも取説に書いてありますからねw)
こう言う風に言われる方が
安心しちゃう方も多いですょね w
ガス 漏れですね 👨💼
エアコンは色々見えないですからね⤵︎
お気をつけ下さい

リーダー難しく言うの好きじゃない 

と 思っていたのですが
最近 ある事に気づいた ✨
ただ 単に 解釈の違いなんでないか⁇ と
これは 難しく言ってるのではなく
本当にそう思っている
⁇

民主主義は多数決ですからね 

ちょっと嬉しくて 順番 逆になっちゃったけど
正確に言うと
まず 診断機繋いでみれば
なんか出るっしょ 🙄
おベンツ様ですからね 

冷媒量(ガスの量の事 )が少ないって
車が言ってるんだから
言えてるんだから
他は大丈夫そうですょね w
そんな事らを考えながらガス回収してみますょ
180g 残ってました✨
これ 大丈夫でしょ 🙄
細かい話をすると、残り180gでストップ
経験からですが大体 200g位入ってれば
コンプレッサー動くと思います、
その後 180は抜けなかったと言う事になりますね
動かないと言っても気温の変化で
そこそこ圧は上がりますので
それでも大丈夫なんですから
漏れるのは AC ON時 でないか⁇と
考えると 漏れてるのは アレでないか⁇
と
あとは見た目勝負 (°∀°)b
スッカラカンだと 入れ換え と言う言葉より
充填と言う言葉の方が合ってて
残っていれば 補充と言う言葉の方が
正しいですょね
日本語ってうざいですょね 

英語だったら チャージ で終わりですからね
残っているんだから 足す = 補充
って 何度も言ってますが
足しちゃ駄目っすょ

おいおい、
補充する量 どうやってわかった
⁇

とりあえず 適当に効かせて
手っ取り早く金貰って
帰って貰うんだったら 補充✨
そんなん 全く効かないで
窓全開、汗ダラダラで来たんだから
窓閉められる様になっただけで
(窓スイッチの故障ではない)
喜んで帰ってくれる事でしょう、、、
ただ... きちんと修理する、
なるべく良い状態にしてあげたい
と言う考えでしたら
足しちゃ駄目ですょ

と言う訳で
あえて 残っていても
入れ換えと言う言葉を使ってますが
実際 入れ換えてるんですけどね
エアコンガス入れ換えだと
あんま検索に引っ掛からないんですょ

補充って書いとけば
めちゃくちゃ引っ掛かります 

実際 リーダーは 補充なんてしてません 😅
この W210の規定量は 1000g
ゲージで足してしまう場合、
どれだけ残っているか
足してどれだけ入っているかもわかりません、
リーダーは まず 機械で回収だけやって
どれだけ残っているかを確認してから
何 しよっかなぁ〜
...

ま 残っていれば とりあえずは
機械任せです 

何するんでも 気にしながら作業しないと
大事なヒントを逃してしまうかもしれません
回収から真空引き、漏れテスト、充填まで
何となくでやっていた作業を
機械が 正確に判断しながら
一気にやってくれますので
スムーズに進んで
工程をこなして行ってくれれば
とりあえずは 大丈夫じゃないですかね 

(なんか変だとちゃんと止まってくれる)
ただ 機械での充填が終わったからと言って
完全な訳じゃないんですょ
この先は 正直 カンです 😅
なるほど 、、、

と言う訳です
コンプレッサーが弱ってますが
規定量 1000g 、大容量のベンツですので
ま 大丈夫でしょ 

数年は保つと思いますが
数年しか持たない原因は
コンプレッサーですね

室内はガンガン効いてますので
これで大丈夫かと思います 

本気でやるならコンプレッサー交換です
お客さんと良く相談して決めますょ 

多くの車屋さんに見放されてしまった
エコノライン、ご縁が有りまして
わざわざ 栃木からいらして頂きました 🙇♂️
ナンバー隠す意味あんのか⁇ みたいな w
程にレアな車ですからね 

リーダーも実車を触るのなんて
初めてっす 😅 カナリビビッテマス w
あんま関わりたくないから
やれるだけやってみます 

と 念押ししといた w
お客さんは数件に相談したそうですが
何処も前向きな話にはならなかったそうで
数年、ACが効かない状態のまま
我慢していたそうです 😭 タダデイイョ ...
リーダーのせいじゃないんで
効く様になったらお金貰います
ゼッテェーモラウ

以前 コンデンサーを作って貰ったそうで
スゲー ∑(゚Д゚)
そちらにも 相談したとの事でしたが
エバポじゃないか⁇ と 言うのを最後に
連絡がつき辛くなってしまったと
きっと忙しいんじゃないですかね
⁇

これだけの車ですし
12から 134にも変換して貰ってますので
なるべく沢山情報を収集したいですが
エバポ、ダブルエアコンのリアが、、、
どれもこれも
聞いただけで ぞっとする様な情報です 

これは ババ抜きか ∑(゚Д゚) 

いゃ 最後の1枚なのに
まだ ババが出ていない
あの引くに引けない状況か
...

それに決まってるしょ
... ヤオチョーシカナイ

先に詳しい話を聞いていたら
間違いなく パスしちゃったかも 😅
栃木から来ちゃったし 😅 イマサラコトワレナイ w
めちゃくちゃびびってたんで
正確に言うと真剣にやってたんで
写真が無いのですが
結果は 低高圧のバルブ キャップを開けた瞬間に
プシュ


まだ直ってはおりませんがw
これまでの経緯を詳しく伺ってますので
ほぼ これだろう 、、、と
予想する事ができ
気分は 除霊して貰った後のよう

(実際 除霊の経験は有りません)
機械での一連作業も無事にパス ✨
ただ 規定量がわかりません、
以前 コンデンサーを作って貰った何処の
明細を大事にとっておいて頂いたので
それを参考に 1000g 充填しました 

真空引きの時間から
大体それくらいではないか⁇と
予想はしてましたょ
結果は 、
まぁ 実際のところ 12から 134に変換すると
あんま ガンガンと言えるところまでは
冷えないんですょ⤵︎
まぁ でも 涼しく感じるまでは効きます
効いてんな〜
✨ くらい

もう 1234 の時代に入ろうとしてますからね
仕方がないですょね
良かった良かった です 

12って言うのは エアコンのガスの種類の話
なのですが、スゲー 効くガスなんだけど
めちゃくちゃ環境に悪い
オゾン層をめっちゃ破壊するって事で
使用されなくなって、
2000年前後に ほぼ 134に変わったんですね
アメ車とかだと 1995年前に変わったんですょ
今はもう 134でも環境に悪いって事で
アメリカは 1234a となってます
最近は 日本車も 1234aの新車が
結構出て来てるそうですょ
一時 12a の 10kボンベが
安くても 10万とかで売ってましたからね 😅
ガンガンに効かせるのも良いですが
やはり環境が大事ですょね
そんな世間話もまじえて
お客さんに話てあげられれば
お客さんも 納得してくれますょね
環境はとっても大事 

リーダー 昔買った 10kボンベ持ってるけど
殆ど使ってないですもん ...
どうしたら良いかわからないですもん
