今日は スズキ ラパン⁇ のエアコン修理です
全く 0、効かない 、、、
ノッテランネーゼ💦

日本車やるの辞めたんじゃなかったの
⁉️

これって 日本車なの
...


仲良しのお客さんの足車ですので w
時間無いから
とにかく自分で外せる物は外して来てちょ 

バンパー外して来てくれましたので
コンプレッサー、コンデンサー
秒殺 ∑(゚Д゚) ...
正確には 分ですが、
漏れちゃってガスも入って無いし
15分で交換
✨

ただ、今回の真犯人は
... ⬇︎

こっちの方なんですょ〜
✨ ...

助手席の椅子も外して来てくれました
ヤリヤスイ

ガスが漏れてるのは
エバポレーターと言って
室内エアコンシステム内、
ヒーターケース内に有る
ルームエアコンで言う、ガバって開けた
フィルターの向こうに有る
銀色のアミアミのやつですね 

もう少し早ければ メーカーで
サービスキャンペーンだったみたいで
ただで直してくれたそうですが
ちょっと遅かったそうです
ザンネンスギル

時間もお金も掛けたくないですので
ジャンジャン外して行きますょ
軽自動車ですし 楽勝ですょ 

これ ✨
ごっそり外しますので
まぁ どんなこんしても
こんな状態になるんですが ... 😅ケイダカラマダマシ
左側にファン(送風機)が入っていて
左側の黒いとこから風が入って
(内気循環時)
右側に ヒーターコアとエバポレーターが
入っていて そのアミアミを風が通って
暖かくなったり 冷たくなったりします 

今回は その冷たくなる方、
エバポレーターから エアコンガスが漏れてる
と言う訳です、
暖める側のヒーターコアの方は
クーラント(EG冷却水が流れてる)
ヒーターコアから水が漏れる時も有り
結局 何方が駄目になっても
こんな感じの作業になるんですね 

家庭用のエアコンと1番違うところは
車の場合、暖かい風は
ラジエーターのクーラントの熱を
利用してるところです 

(家庭用のエアコンの中はお湯は流れていない)
こないだ タントのウォーターポンプの時
その話しも出ましたよね
あの話の続きがヒーターコアです 

と言う訳で それ程 エアコンじゃない w
厳密に言うと エアコンと言うよりは
クーラーと言った方が正しいんでないかと
思います、
なので あの黒いBOXの裏側、
エンジンルーム内、一番後方には
クーラントの入り口と出口 (赤い方)
エアコンガスの入り口と出口(黄色い方)が
有りますので これを切り離します

(狭いんでエンジンルーム内もそこそこバラす)
この壁の向こう側が室内となります
クーラントの方はゴムホース
クーラントが無駄にならない様に、、、
本当はそんなケチじゃないっす
微塵も思ってない 

作業する付近がビチャビチャになると
イライラするんで
専用のクリップでホース挟んでます
ビチャビチャするし ぬるぬるするし、
クーラントは 不凍液とも言って
氷点下になっても凍らないと言う意味なのですが
実はそれ以外の目的も有り、
ウォーターポンプなど 動く部分の潤滑油
的な役割りも 持たせたい為に
オイルとまではいきませんが
やたら ぬるぬるしています、
ビチャビチャの中で作業すると
特にニッパーなんか握れないくらい
ぬるぬるしてイライラしますw
と 言う訳で たまに トラックは水入れとけば
大丈夫とか それ系の話をする
おっさんがいますが
完全に行っちゃってる、逝っちゃってるだな 

人ですので そんな人の言う事は信じない方が
良いですょ
車 ぶっ壊れますから

で 直して儲けようとしてるんですょ 

そんな人達の頭の中はwpの交換が
1番大変で 儲かる作業なんですょ w
タイベルの奥っすからね
。。。

これ系の作業はいかにイライラしない様に
作業するかが重要ですね 

ほら 外れた
✨

⬆︎⬆︎ あの黒いBOXを ごっそり車外に出して
バラすと 左側がエバポレーター、
右側がヒーターコア、
ラジエーターと同じ理屈なのですが
逆の利用目的で使っている
エンジン掛けて直ぐに暖かい風は出ないでしょ⁇
鋭い人は これ見て 疑問を持つかと思いますが
冷たくなる風と暖かくなる風が重なっている
ま そんなものです

実際 こう言うのを理解していると
車の使い方、操作の仕方や乗り方が
大分変わりますょね ✨
簡単に言うと ACボタンを押したまま
幾ら設定温度を上げたところで
実際 それ程暖かくならない、
一生懸命冷やした風を暖めてるだけ
と言う、なんだかわからん事をしている
と言う訳です、
最近のちょっとした高級車以上の車は
エバポとヒーターが離れて設置されている
車両も有りますけど
どのみち、ACボタンを押したら
風を冷やす事しか出来ませんので一緒です
作業も同じケース内に有りますので
一緒の作業となります
ほら 漏れてる 

黄色くなってるでしょ
エアコンガスとエアコンオイルが混ざって
グルグルしてますので
当然 ガスと一緒にオイルも漏れますので
見りゃわかんでしょ ...
と言う訳です

ガスは見えませんが、オイルは残りますので
ガス漏れ見つける時なんかは
一回 ガスとオイル
満タンまでパンパンに入れちゃって
エアコン使っていれば
目視で分かると思うのですが、、、🙄
リーダー ガス検知器を使った事がないです
臭い嗅いでます
✨ クンクン

笑笑
組んだ後に きちんと組めているか確認の為に
ピッピコ 使ってる程度です 

漏れてる場所がわかったら
残ってるガスは回収しちゃえば良いだけですから
満タンに入れる事も出来なければ
回収する事も出来ないと
特定する事はなかなか出来ないですよね
ガス 勿体ないですから 

(実際には未だにゲージ使って入れてるから
ガス充填に対してすら不安が多い
リーダーが使っている機械買えば
余程やばい人でない限り 完璧な作業が出来ますょ
今 150万位⁇ ライン洗浄も出来るし
安いとは思いませんが、とっても良い機械です)
ちょっとづつだから
何処から漏れてるかわからない
と言って帰って貰うしかないです 

そもそも そんなちょっとだったら
余裕で 1年、2年
お客さんは気付かないっす 笑笑
マニュアルとか見ないでやってますので
(みんカラ見ながらやってるからw)
ま 実際には 調べるのめんどくさいのと
見れるんですが データー⁇
見方が分からない 😅 デミンカラデス
外し方が正しくはなかったみたいです 

実際には ダッシュは この何て名前だか
分かりませんが、フレームとくっ付いたまま
ごっそり降ろすのが正しかったみたいです
フレームには配線が巻き付いてますので
配線も一緒に、、、
カプラ、アースを外しまくれば
ポコっと外れたみたいです、
わかったので
組み付けは 車外で組んでから
エイ っと
✨

もう ガスは 満タンにして有ります
機械で リークテスト(ガス漏れテスト)
しながら 作業しています
組んじゃった後に 漏れが見つかっても
もう 降ろさねーっすょ
... w

ちょっとだから大丈夫って言って
ガスパンパンで帰って貰います 

後はひたすら元に戻せば OK ✨
部品は持ち込みして頂いて
ガス充填込み 税込み 55000円です
ただ、エキパンだけ頼まれていたのですが
すっかり忘れてましまので
もう一度作業します、
エキパンはそんなにバラさないで出来ます w


