水色ちゃんはちょっとお休み中ですので
今日は また ブレーキの話です
ブレーキってとっても大事 

ブレーキが着いてさえいれば
車種は車でもバイクでも一緒ですよね 

ブレーキ、ブレーキフルード話です
いまいち 興味が無いかと思いますが、、、
勉強(色々経験など)してる方なんて
あまりいらっしゃらいですよね
でも ブレーキですからね 

そして実は 意外にも奥が深く複雑なのは
ブレンボの6ポットキャリパーを
入れる事では無く
ブレーキの主役は ブレーキオイルなのです
(だと思った方が良いって話)
ちょっと困る⁇ のは
Bオイルがそこまで日の目を見ていない⁇
皆様 あまり興味が無い様な、、、
気がします 、、、どうしても
ブレンボに目が行ってしまいますからね
しかし 本当にブレンボが
効くと思っているのでしょうか ⁇
勿論 ブレンボは素晴らしいのですが
ブレンボだから効くのでは無く
摩擦( 面積、油圧含む)が
大きいから効くんですょ
それを作り出している、力を伝えているのは
やはり Bオイルですよね 

Bオイルに感心が無い修理屋さんも
とっても多いです
車検見積もりで 0.5ℓや1ℓ、、、
以前 2ℓと言う見積もりを出したら
怒られた事がある
世の中が間違えているのに
リーダーがおかしいと思われ
挙げ句の果てにキレられる
ナゼ⁇



(これは最近やってたマスタング)
⬆︎のタンクの中だけでも0.5ℓ以上入ってますから
(どんな日本車でもそれ位入っている)
アメ車なんか1ℓ位入ってる車両も多いですょ
まさか この中しか換えないとか
⁇

ここから車体を伝わって各タイヤの所まで
行って それからキャリパーですからね
0.5ℓ交換は 逆に馬鹿にしてますょね 

もし本当に0.5ℓと言うのでしたら
このタンクの中に入っていた古いオイルが
キャリパーに移動しただけですよね
ね 結構 やばいでしょ 

怒ってしまう程 その人は2ℓなんて
今まで言われた事が無い、
ボッタクリだと思っているんですから
1ℓでも足りねーよ 

5千円、6千円と安い様な気がしますが
やっても意味が無いのでしたら
お金捨ててるのと変わらないですよね
大変ですね ... 

皆様 此方はご存知かと思いますが
Bオイル(ブレーキフルード)には
一般的に DOT3 と DOT4 が有りますよね
その それぞれの意味、働き方、
そしてそれが車両に与える影響
色々考えると 結構複雑なのですが
やはり1番の困り事は
あまり興味がない
事です、、、

3 と 4 の違い位は本に出てますが
その先の話を してる人って
あまりいらっしゃらないですよね
教科書にも出て来ないですもん
...

と なると経験するしかないですよね⤵︎
今回の主な話は 沸点とかではなく
溶解力と劣化の話
簡単に言うと 沸点は 3 より 4の方が高い
これは温度の話で お湯が沸騰するのと一緒
ただ ブレーキの場合 お湯の様に
100度程度で沸騰されたんじゃ
直ぐに大変な事になっちゃいます
200度以上は沸騰しないで欲しい 

この沸騰の話も 昔は何とか現象とか言って
(名前なんてどうでもいいからマジで忘れた)
長い下り坂を走ると って 、、、
そんなんじゃ 今時 沸かねーし 

学校では マジで未だにそんな勉強してますからね
逆に バカにしてんじゃないかと思う

(ただ あくまでも子供が通う様な
学校ではないですので 国家試験に受かる為の
基本的な勉強だけすると言う事ですので
その先は本人次第 と言う訳です )
車の性能が上がり
今時の車は数秒で100kとか出ちゃいますからね
その分 ブレーキの性能もあげないと

止まんないですよね
長い下り坂を走ると〜 では
皆んな 突っ込んじゃいますからね

実はこれと似た様な話は結構多いんです
今度話ますね 

先程もお話しましたが 摩擦ですので
大きくなればなる程 止まるのですが
その分 熱も沢山持ってしまうので
DOT3 じゃ駄目だ⤵︎
と言う訳です

DOT4 は素晴らしい と散々言ってる様にも
聞こえますが
実は DOT3の方が優れている点も有るのです
DOT4 って 3 に比べて 劣化が早い、
値段が高い、ボディに垂らすと塗装が溶ける
(溶解力が強い)
つまり 逆に考えると DOT3 の方が優れている
(扱い易い)と 捉える事も出来ますよね
現に 自動車の修理屋さん いわゆる町工場的な
修理屋さんでは、DOT3 を使用している処も
多いんですょ
リーダーが居た修理屋でも 3 を使ってました
何でもかんでもDOT4 を入れれば良い
と言うものでもないんですね 

タンクの蓋を良く見ると
DOT3 を使用しなさい や
DOT4 を使用しなさい と書いて有ります
これは 一般的には何方を入れても大丈夫
DOT4 を入れれば沸点はが上がって安心だが
直ぐに腐る、、、
最近の複雑な自動ブレーキなどは
必ず指定のBオイルを使用します
ブレーキですからね 、、、
そんな下らない事で何か起きたら大変です
高くても指定された Bフルードです
DOT4 は 今 1年に1回交換ですよね⁇
まぁでも 1年半で腐ってしまうと言う訳では
有りませんので、、、
本来の能力が衰える、劣化すると言う意味
その辺が気になるかたは ググってみて下さい
あと 余談ですが、
ABS付きの車両は 機械で圧送交換するか
診断機でABSのポンプを
強制的に回しながら交換しないと
全てのBフルードを交換する事が出来ないです
本当はそれで機械使ってるんですょ 

その話 します、、、⁇
しない方が良いんでないか、、、と
ま どのみち 0.5ℓって事はないですよね⤵︎
どんなもんな事をしてるのか想像出来ますよね
ちゃんとやって欲しいだけなのですが
ブレーキオイルよりブレンボと言う訳です
ラクだからじゃなかったの
⁇

ラクだからだょ
⚡️

この車両は ごめんなさい
変な意味では無いのですが
お客さんのお友達が
住んでる所はちょっと遠いんですが
出した修理屋さんで 手に負えないとの事で
リーダーだったら直せんじゃない⁇との事で
引き取ってきました
修理屋さんも 何処か治せる処ないかね⁇
困っていると言った感じでしたので
良いですょ

と 快くお預かりしました
下廻りの腐食が結構酷く
ブレーキパイプが腐って破裂してしまいました
作れば良いだけですので大丈夫ですょ 

すみません、
凄いとかそーゆー下らない話ではないです
普通の修理屋さんは
作ると言う発想より 当然交換の方ですよね
交換出来ない事も無いかと思いますが、、、
ボディとフレーム切り離して
頑張れば、、、
あと パイプ自体が輸入出来ないので
🌀な感じで届きますので
結局 作る様な感じになります 

⬆︎ アソコ 丁度 1番奥で
水が溜まる様な構造になってるんですょ
シャーシのブレーキパイプから
デフまでのホースとの繋ぎ目部分です
メーカーでは売ってる訳有りませんので
バラして各サイズを測ろうとしたのですが
腐食が酷く 外れなさそうでしたので
もうぶっ壊すしかないと、、、
作業し易い様に 交換する部分は切ったりして
やり易い様にします 

で ここのホースを切ってみたところ
車体側はパイプで
走行中は当然デフが上下に動きますので
ここはホースになっている
どのみち交換しますのでカットして
中のブレーキオイルがなくなるまで
待ちましょう 

じゃないと 悲惨な事になりますからね 

と言うより 劣化の成れの姿 、、、
こんなのがジャンジャン出て来ました
ビデオにすれば良かったですが
慌ててカメラ用意するのがやっとでした 😅
まさか の まさかでした
すみません、続くでお願いします 🙇♂️