
実は 22インチのやつ
タイヤ交換しました
これ めっちゃ乗り心地良くて最高なのですが
最近 無くなってきちゃいましたね ⤵︎
この状態で 使い続けてるのは凄いです
傷 無いですから 、、、

27インチが交換出来る人でないと
タイヤ交換出来ないんですょー 

固定する側は 27インチですので 、、、

騙された
と言う方も

多くいらっしゃったのでは ⁇
少々 厄介なホイールですね 

なんか このタイヤにすると
エスカレード 可愛い 

純正と言っても 22インチですが、、、 

ジオバンナの26インチですが
✨

皆様 大事にしている方ばかりです 

1本 ぶんまがってしまいました 

表側じゃないだけ 不幸中の幸いと申しますか
でも ちょっと痛い出費となりますね⤵︎

此方はレバーレスチェンジーで外して
ホイール屋さんへ お願いしました 

ホイールの修理はいつも大仏ワークスさんへ
お願いしております 🙇♂️
バランスも 少し 修正した程度でOKです
大径となると
バランス 採ってなかったり
スタティック(簡単なバランス)
でも スタティックって
採らないよりはマシですが
本来 めっちゃ細いホイールの採り方です
何でそうなるか⁇ と申しますと
トラックってバランス採らないんですょ 

リーダーは採りたいのですが
トラック用のジグが見つかりません
バランサーに取り付け出来ない、、、
やってる方は
こんなん トラックと一緒だろ⤵︎ と
一緒じゃないっすよね 

太いし、偏平薄いし
何より この人達
何キロで走るか分からないですからね
トラックはスピード出ないですもんね
もはやタイヤ交換は
作業だけではなく
説明するのも 飽きてしまいましたが
バランスって 80〜120 キロとか良く言いますが
あれ 嘘っすょ 

もう少し正確に言うと
昭和じゃないんだから 、、、
...

戦後とか
⁇

ほっせー タイヤ
+そんなにスピード出ない
と 言うのでしたら 良いんですが
今の時代 そうも行かないですからね 

良く良く知ると
全部逆の事 真顔で言ってるんですから 、、、
今の時代はダイナミックで
しっかり採らないと駄目ですよね
80〜120と言われてきた力と
また別の力が発生するんですね
何でそうなるのか 、、、
勘違いされてる方が多いのですが
実は そんなに難しい作業ではないんですょ 

⬆︎は リアウイング交換の為に
古いの外したら 穴だらけで 直しました
もう 新しい穴開いてます
いや難しい と言われちゃうと
ちょっと困るのですが
まぁ 頑張ってください ですね 

10年も一生懸命やれば
よほどセンスの無い人以外は
出来る様になると思うのですが
板金塗装の一番大変なところは
実は 作業工程の多さ なんです
その量は
ぶつかった状況によって変わりますので
何とも言えないのですが
普通の人(新人の人、特に何か見たりして
自分でやってそこそこ出来ると思ってる人 )
には 理解出来ない程の工程の多さです
当然 時間も掛かります
教えてくれと言われても
ちょっと困るくらいです 

こう言う時はどうしたら良いか⁇
と言う質問には、
こうしたら良いんでないか⁇
と言う事は出来ますが
まぁ 結局最終的に綺麗になればOKなのですが
では 何故 出す工場によって差が出るのか⁇
使っている材料と言うのも有るのですが
一番の原因は チョンボです
工程が多過ぎてジャンプしちゃうんです
それか よほどセンスが無いか、、、
やってらんない、、、と言うのが理由です
つい安くやってくれる工場を
探してしまうと思いますが
言い方を変えると つまりそれは
実は下手な工場を探しているのと
あまり変わらないのです 

安く、早く済ませる1番の方法は
手抜きです

違いが解らないと言われてしまうと
これまた ちょっと困るのですが
これくらいの角度から見ないと駄目なんですょ
( これで 開けた穴ら辺から先を見てます )
リーダーとこで塗ったのは
右側のトランクです
流石にこのレベルの車ですので
左側のリアフェンダー部の塗装も
しっかりやって有りますが 、、、
慣れてないと ちょっと難しいですかね 

まぁ これが
たったこんだけの差に
やってる方は何百万も掛けるんですょ 

日本車なんかやってらんない
と言うのは
誰のせいだか解りませんが
値引き合戦しちゃってますので
言い方を変えると 手抜き合戦ですからね
手抜きすると 半年、1年後
剥がれたり ツヤがなくなってる事に気付いたり
引く と言うのが有るのですが
塗装した面がおかしくなる時も有りますが
どうせ解んねーんだから
安い材料で適当にやって
とっとと納車ですょ 

そこに参加出来ない と言うのが本音です
ただ やらないと仕事になりませんので
真面目にやればやる程
厳しい状況に追い込まれてしまっている
工場さんも実際多いんですょ 

YouTube見て自分でやろうとしたんですが、、、
と
YouTubeにやり方出てるのですか
⁇

と 恐ろしい話を聞いたのですが
残念ですが 材料が違います
市販されている材料を
使用しているガラス屋さんて
いらっしゃらないと思いますが 、、、
理由は 良くないから 、、、
それしか有りませんよね
更に 選択、判断が
難しい時代になってしまいましたね 
