自動車 整備 車検 ハブベアリング フロントガラス 交換 修理 日産 マーチ | Nainersの作業風景


マーチ  車検  とか 色々やりました     

ニスモ    ⁇  

ごめんなさい 何マーチでしたっけ 😅 ⁇

速いやつ  おねがい ✨


車検、ラジエーター、 ウォーターポンプ、

クーラント、 EG、 MT オイル、

フロント左右ハブベアリング 、、、


あ⤵︎ あと 何やったか忘れた 、、、 ショボーン


フロントガラス おねがいお願い

車検のついでに フロントガラス交換って

流石 ✨   

車検と Fガラスの交換出来る人って  

そーは 居ないですょ〜     へっへー ✨



ただ 、、、  もはや  この 車両後方で

何を していたのか  、、、  

記憶に御座いません    ✨


どうやら ブレーキを交換してた様です  

あ 思い出しました  おねがい


ブレーキシリンダー オイル ダダ漏れしてて

オーバーホールしてました  爆笑

その 部品待ちで  

ガラス先にやっちゃうか  照れ  と 


ただ この車やってた時 超 混んでまして

あまり 写真が 無いんです 、、、 ショボーン



左 前の ハブベアリングが やばそうだ って

お客さん 言ってたのですが 

バラしてみると     アッチャ↗︎



ドライブシャフト 抜くのは 
大した事無かったのですが  、

ナットが 噛んじゃって 、、、 ショボーン

これって 中で暴れてるから
こうなるんでしょうね  照れ

この 錆びは ベアリングが摩耗して
粉状の鉄粉 撒き散らしていたからですね

ベアリングに ガタが出てるから 
走ってて ガタガタ、ガタガタ  
ネジ山に 衝撃が加わって
おかしくなってしまい 

外そうとすると 噛んじゃうんだと思います

それくらい 負担が掛かってるんですね  照れ

しっかり締めたとか 締めてないとか
そーゆー話ではないです  

こんなとこ 駄目にする人なんて
そうは 居ないですもんね  爆笑

駄目にする方が 大変ですょ   

ここは 走っていると 
何トン って言う力が加わる時も有る 
と 聞いた事が有ります 、

実際 個人レベルで測定するのは 
難しいですよね  爆笑

そこまで 掛からないとしても 
振動で こうなってしまう時も 有るんですね

原付きの マフラー 留めてるボルトとか 
ホイールのハブボルトも 一緒ですよね  

例えば  ご自分のスクーターのマフラーの
取り付け状態を想像して見て下さい 

エンジン クランク辺りで 2本のボルトと
シリンダーの 排気口のところで
殆どの車両が固定されているのですが 
そのクランクのところのボルトから 左側  、  

特に 純正マフラーなんて 重いですからね 照れ
てこの原理も 良いところ な 感じで
負担が掛かりますよね  、

走っていると ガタガタ 
ずっと 振動してますからね 照れ

エンジンの振動だって 回数が凄いですからね
つまり それ程大きくない 負担でも 
数えられない程の回数によって  
何が起こるか 想像もつかない場合も有る
と言う事ですね 

リーダーは 変態だから  照れ
手に持った だけで そのボルトに 
どれだけの強度が有るか 
大体ですけど わかりますょ  

実は 説明すると 話が長くなりそうな時
変態 と 省略してしまいますが  照れ
簡単に言うと 素材と重さ ですよね  、

ステンレスって ボルトは 
強度としては 弱いですよね  

錆びないし ( ステンレスって 物理的に言うと
既に 錆びてるそうです びっくり )

キラキラしてて カッコ良いから 
若い頃 バイクに付いてるボルト 
全部 ステンレスになんねーかな  えー ⁇
と やたら ステンレスボルトばかり 
買ってた時も有りましたが 、  
ステンレスの様子のおかしさに 気付きました

( 勉強と言うには 随分 お金が掛かった )

錆びないし 切れないし と

丁度良い長さのボルトが無い場合は 
切ったりしてましたからね  照れ

最強だと思っていた ステンレスボルトが
なぜか 駄目になる 、、、   なんで ⁇

ステンレスって 不思議で 面白い  照れ

ま そんなこんなで そんな事ばっか
やって来たから か どうかは 解りませんが 爆笑

ちょっと解る様になると 
おかしいのにも気付く 、、、 と


最近のスクーターなんかは 
殆ど 東南アジアで 作っているそうで  
その辺りから ボルトも しょぼくなって来ました

ここに このボルトは おかしいだろ⤵︎  えー
と 思ってしまう程ですが 

簡単に言うと チャッチイ と言う訳です 


⬆︎でも 話ましたが 

ネジ山が おかしいからと言って  
ちゃんと締めてない とか 言う方が
たまにいらっしゃいますが  
そうとは 言えないケースも多いです 

現に ホンダのハブボルトって 
昔から すぐ 折れますよね ⁇  

規定トルクとか 言わないで下さいね 照れ



泣く程持ってますから 、、、 (°∀°)b

そう言う話でなく  単純に 弱過ぎます  

メーカーだって 全ての 走行条件が 
解る訳ないんですから 、、、
たとえ100年に1度の 条件でも スルーは
しないで欲しい 
大事な部分を コスト削減するのは 
利益重視とも 言える 危険な 考えだ と
言いたいのです  😅

その割には 最近はそうでもないけど
届くパーツが アマゾン並の過剰梱包とも言える
梱包の無駄遣いは 凄かったですょね  爆笑 


他のメーカーも たまに 怪しい時ありますよね 

今や 素材 までにも コスト削減 なのですかね 

個人的には もっとしっかり作って欲しいです



錆び 凄いでしょ  照れ

中々 素晴らしいタイミング で 交換出来ました

流石です     



リーダーは 15トン と 5トンの プレス
2台 使ってます    ✌️

理由は 作業中に いちいち高さの調節をするのが
めんどくさいから  爆笑

5トン有れば 十分なのですが
たまに 抜く際に 足りない時も有りますし 
2種類の高さを作って置けば  
左右のハブを バラしたり 入れたり
超 スムーズに 作業出来ますよね  

途中で 高さ変えようとして  
ガシャン ⚡️  って せっかく 真っ直ぐ押せる様に
積み上げた パーツが 
一気に 崩れ落ちる時ありますよね 爆笑

実際 作業してる人じゃないと 
解らない話 かも 知れませんが 、、、 

2台買うと 超 良いですょ  照れ

イライラ解消です  (°∀°)b

5トンは もう 20年使ってます  照れ

しかも びんぼっちゃまは 中古  おねがい

直しながら 使ってます  照れ



ハブベアリング入れる前に 必ず この縁を
リューターで 綺麗にしておきます 照れ

ベアリングの 圧入に 2回目は 有りません ❌

入れる時は 当然 レースと呼ばれる
外側の 縁の部分を押せますが 
外す時は 押せないですよね  照れ

中を押したベアリングなんて 
もう使えないっすょ えー




ラジエーター 交換して 


バランス 、 

これは 冬用のスタッドレス  

ま こんなもんです  、、、 ショボーン

わたくし あまりの寒さ嫌いですので
個人的には スタッドレスを見るのもやです えーん



そろそろ 贅沢車検 終わりですかね  照れ

めっちゃ 時間 掛かっちゃいました  😅