エアコンの修理は やたら儲かるので
もう少しエアコンの話を続けます
✨

ナイナーズのファンキー号ですが

ここ数日 、エアコンの効きが悪いと
感じる時が良くありますので
ガスを入れ換えてみました
もう 耐えられない

( 自分で出来るので
耐えられるレベルがやたら 低い 、、、)
規定量 300gに対して
入っていた 、 残っていた かな
⁇

ACガスは 170g

漏れてるとか
そこは あまり気にしない方が良いです
10年も使って まだこれだけ残っているんですから
漏れてるとは 言わないっす 優秀 優秀 

ガスは ある程度 自然に抜けて行きますので
慌てず 焦らず ご相談下さいませ



あんま 騒ぐと 悪くもないのに
バンバン交換されちゃいますょ
これは 悪口ではないんですょ 

前回も エアコン修理は殆どがモヤモヤだ
悪気は無い 、、、と お話 しましたょね 

多くの作業してる方自体が
AC修理とは そう言うものだ と思って
作業してますので
AC = 難しく考えてしまい 

AC壊れた なんて 言われたら
まだ何も診てないのに悩んでしまうと 

= モヤモヤ修理 、モヤモヤ見積もり と
なってしまう 、、、と
その様な 似た様なご経験が有る方は
リーダーの言ってる事がピンとくると思います
やはり 答えは 回収 と 規定量 です
ライン洗浄出来れば もう完璧です
⚡️

一般の方には 解らないと思いますが
バカ売れ だ そうです 

何故 バカ売れするか ⁇
リーダーが
一生懸命 ブログ書いてるからですょ 

そのうち 、 いや 近々
リーダーのブログにスポンサーの
宣伝 ✨ Snap on ✨ がビカビカ入るか
リーダーが 売って歩くか


ま リーダーレベルでしたら
あのバンなんか必要ないですょ 

( 実際には買えないだけ
)

軽トラなら 持ってます (°∀°)b
🚚 ✨Snap-on✨
同じ色にオールペンすれば バレないっしょ 

バカ売れの本当の理由は
それだけ 皆様
悩んでいらっしゃると言う事ですよね 

修理って 結構 大変なんですょ 

しかし 容量 わずか 300g の ファンキー号

( 家庭用エアコン 3畳用
容量 600g でしたら 6畳用 と考えて OK )

中身は オオカミ ですょ〜
ヘッヘ〜

しかし 松戸のオオカミも
多少は 良くなったものの
猛暑には 敵わないようでした

夜になって 本気出したみたいで
恐ろしく寒かったっす 、、、
まさか 車まで 夜行性 
⁇


真面目な話 この様な場合も
お客さんに きちんと 説明出来ますよね 、
この暑さじゃ 流石に 日中は効かない など
理由も踏まえ これが 車の限界です など
家庭用のエアコンに例えたり出来れば
お客様にも納得して頂ける説明が
出来るかと思います 、
そう言われると
モヤモヤの意味が解る方も多いかと 

エアコンの修理って
いつも ハッキリ言われないですもんね 

整備の面でも 、
これ以上望むのでしたら
自分で 屋根に 芝生を植えるか
ライン洗浄や
エキスパンションバルブ 交換してみるか ⁇
で 幾ら幾ら などと
明確なアドバイスが出来ますよね 

やはり この機械買って頂く他に
方法は御座いません 

ナイナーズを通して買うと安くなります 



🚚 ✨Snap-on✨
( 注、全くの嘘です )
アウディ A4 は 突然 全くAC が効かなくなったと
小さなお子様がいらっしゃるご家庭では
ACが全く 効かないは 危険 、
死活問題と 言っても過言では有りません 

先日も話ましたが 、 自分は大丈夫と思っても
お年寄りや小さなお子様の負担は
想像以上に 大きなものかと思います
原因は 圧力センサー の 故障でした 

交換して これを期に 規定量への
ガスを入れ換え作業をしました 

復活

コンプレッサーも 問題なく
ガス圧も 安定しておりますので 大丈夫です

圧力センサーは その名の通り
AC 内の 圧力を測っているセンサーで
ガスが少なくなった時
( 此方は コンプレッサー 焼付き防止 )
ガス圧が異常に高くなった時
( 大体 30キロ位⁇ 爆発防止 💣 )
昔は 低圧と高圧が 別れていたんですが
一回 高圧が壊れていて 爆発した事があった 

その様な時 ACが 入らない様にします
( コンプレッサーが回らない様にします )
ガスが減っていた ファンキー号も
このまま 気付かず 乗り続ければ
少しづつ 減って行く訳ですので
いずれは この圧力スイッチによって
ACを遮断され
( 大体 100gを下回ると作動します )
お客さんは エアコンが壊れた 

と思ってしまうケースも多いですが
別に 一概に壊れたとは 言えませんので 🙄
更に 規定量入れられない場合 、
ガス入れた人がはなちゃんだったら ⁉️
こないだ直したのに また 壊れた 

300g 入れないといけないのに
170gでも 効くんですから
ガスがきちんと入っていないだけで
1〜2年もしたら また 効かなくなってしまうかも
知れません 、
解らないと
また 修理に 何十万も掛かる 


となってしまいますが
実際には
きちんとガスが入れられていないだけで
圧力センサーが働いただけかも知れません
ガスを入れ換えてみましょう 

( 参考写真です )
回収、真空引き から 漏れのチェックを
勝手に機械レベルでやってくれますので
待ってるだけ ( ´Д`)y━・~~ ラク ✨
昔は 大変でした 

ゲージに 真空ポンプを繋ぎ
0 から 下の マイナス ( グリーン部 )を
難しい顔して にらめっこ です 👀
繋ぎ換える際に 何回 バルブを閉め忘れ
真空引きを台無しにしてしまった事か

プシュっと 一撃
アワワ ...

こんなんも 有りますょ 

真空引き専用の マイナスのみのゲージ
( マイナスで診るのにも 実は罠がある
)

以外と 車屋さんは これ使わないのですが
なんと言っても
本当に 10年位 1人で悩んでましたからね 

誰に聞いても モヤモヤな答えしか
返って来ないんですもん 

ある日 考えた 、
みんな モヤモヤ で やってるんだ
と

モヤモヤ解消の為 買える道具は
全て 買いましたょ (°∀°)b
ボンベ、ハカリ、、、
答えを求め 12 、134 、 家庭用の 410 等まで
その結果 家庭用のエアコンも
取り付け出来る様になりました

いゃ そんな事より
家庭用のエアコンの方が 答えが解り易かったです
車屋 辞めたら
夏だけ 電気屋さんで バイトします
○田電気 で〜す


ある作業をしていたら
もの凄い おもしろい事 思い付いたので
次も エアコンの話 します
⬇︎ こんなん
