此方の Cクラスは 燃料漏れ
お預かりした時は もう 漏れていなく
見つけるのに 手こずってしまいました 

これでも真面目に仕事してるんですが
燃料漏れは 特に気をつかいます
これから 温度 も上がりますからね

燃料ポンプの 反対側にある
何とかポンプの ヒビ でした
( 燃料ポンプじゃない )
いつもは 圧が掛かるところからの
パターンばかり だったから
見つけるのが 簡単だった
と 思い知らされました 、、、

圧が 掛かっていないと
中々難しい時もあるんだなぁ〜
と

交換した 何とか ポンプ
1度ガソリン入れたのですが
確認出来ず 、、、 

2回目 思い切って 口まで 燃料満タンにしたら
白い ケースの 繋ぎ目 ⁇
製品形成時の 加工部 ⁇ から
漏れ出しました

それより 超 満タンにした為
交換時は 工場の床一面に
ガソリンが溢れてしまい
超 ビビりながら作業しました

知らないお客さんが くわえタバコで入ってきたら
どうしようかと ハラハラでした
( ´Д`)y━・~~ ∑(゚Д゚) 

❌❌❌



ハンドル切った時
たまに ギシギシ 音がする時が有る との事で
アッパーマウントじゃないか
と

ロアアームなど は リーダーと知り合う前に
一通りやってあるとの事で 、、、
距離は 少ないのですが
年式的には まぁまぁ 、、、
基本的には
たまにだったらあんまり気にしない方が良い 

って 言ったんですけどね
3回くらい やってくれと言われたので
やる事にしました 

お金ばっか 掛かりますからね 

あんま 期待しないで 始めたのですが 、、、
特に ヘタってるとは 感じませんでしたが 、
唯一 気になったのは
純正スプリングが やたら長いのと 笑
アッパー マウントの 溝 ? 出っ張りが
削れて 無くなってしまっている 、、、
あとは アッパーの締め付けが凄かった 


( 上が 新しい 部品 )
ま いっか
✨

と 新しい マウントを交換しようとしたのですが
純正 スプリング が 、、、
いゃ〜 

ベンツの純正スプリングの交換って
めちゃくちゃ 大変ですよね

サスからバラすと 倍くらいの長さに
× 2 ビョ〜ンって 伸びますょね 

どんだけ 縮めてんだ ∑(゚Д゚)
と

外すのは スプリングコンプレッサーで
バネ 縮めとけば バイ〜ン ⚡️ くらいで
外れるのですが 、、、
組むのが 組めない



社外のダウンサスは バネも短く
組むのには それ程苦労しませんが
純正のスプリングって
あんま 組み直す人 居ないですもんね 

もっと昔の バネの内側縮めるタイプだったら
専用工具 持ってるし
何回か やった事有るのですが 、、、
いゃ〜 これ 皆んな どうやってんだろ

と ネット ピコピコ やったのですが
実際 やってるとこ 出してる人は
見つかりませんでした 、
唯一 コンプレッサー 4本使ってやった と
書かれてる方がいましたが 、
その方も 言葉だけで 写真は 無し 、、、

答えが解ったら 実は 超簡単パターンか
そーとーやべーかの どちらかなんでしょうね 

なんか ジャガーのリアサスみたいだな 🙄
( ジャガーは やべー方です リーダーは得意 )
とうとう後輩様に 📞 したところ
マシンガンみたいな 専用のコンプレッサー
で やらないと 出来ないと思う 、、、
と 教えてくれました
で そんな道具 持ってる訳ないので
スプリングコンプレッサー × 4 で
チャレンジしたら
何回やっても上手く行かず 、、、
4回目くらい チャレンジ した時
とうとう
4時の 方向に 💥

物凄い勢いで すっ飛び
スナップオンの工具箱に 直撃






めっちゃ 凹んだ 、、、 

それから 3回くらい 反対側の壁、
反対側の壁 と ハネました
見た事ないくらいの速さで 、、、 

お客さんの車に直撃しなくて良かった

( 今度からは 命綱みたいのつけときます )
ただ あまりの激しさに
ワタクシ 流石に 怖くなってしまい 、、、
作業が出来なくなってしまいました

こんなに怖い思いをしたのは
以前使っていたリフトが ガシャん と 10cm 位
勢い良く下がった時 以来です
( 死んだら困るから 新しく入れ換えた )
今日は 帰る事に しました 、、、 

もう 12時近くだし
このまま頑張っても上手く行く気がしない 

これは 正直 専用のコンプレッサーが無いと
出来ないんじゃないか 、、、
と

ベンツの純正サスなんて 過去10年で
3回か 4回 しかバラした事ないから
その為に マシンガンの様な専用工具って
1回の工賃が10万くらいになりそうです 

後輩ちゃんの これこれ こんな機械 と言う話を
参考に
寝ながら考えたのですが 、、、
ワタクシ ひらめきました
💡

ジャジャン〜ん
✨

外した アッパーマウント ベース部を
くり抜いて 専用工具 、
プレス 使うから 専用アダプターだな
⁇

を 作りました 午前中で



何処の部分を自慢したい訳
⁉️

小さい方の 油圧プレスが ショックのサイズに
ぴったりでした 

ぼく 油圧プレス 大 小 と 2台 使用してます
以前 大は 小を 兼ねない と
思い知らされた事が有りましたので

スプリングコンプレッサーで縮めながら
更に このアダプターで 縮めないと
中の棒 ⁇ が マウントの上まで
出てきません

ウッホ〜 めっちゃ 上手くいった
✨

売り出そうかしら 



○極 いや 

松戸1号(未塗装の為 色気無し)
って 言って 

御本家のリーダーさんの方が品があるょ 


興奮して
マウントを 先に入れとくの忘れました

改善が 必要のようです 

今度こそ バッチリです
一旦 マウント上のナットを軽く留めといて
この 縮め具合 見てくださいょ

このまま そっと 組んで
タイヤ 付けて 車 下ろして 荷重 掛ければ
アッパー と 車体は 取り付けできますよね 

日本車って この時点で完成 ✨
殆ど そうなのですが
外車って 車と合体させて 完成 みたいなのが
多いですよねー 困ったもんだ 

それ以来 気になる音はしなくなった
との事でした
恐らく 以前 組み直しているのだと思います
皆んな大変な思いで 組んでるんだろうな と
あの 溝が無くなったのは
3人掛かり とかで 無理矢理 サス 縮めて
今だ ‼️ と インパクトで 思いっきり締めたのが
原因じゃないかと 、、、
この 仮組みの時点で あまりのバネの強さに
ナットの回転で削れてしまったんだと思います
それが 異音の原因かは解りませんが 、、、
先日も リーダーに向かって意見してきた
愚か者がいましたが 、、、
リーダーが エンジン半分降ろさないと
作業出来ない と 言ったブログに対して
そんなの降ろさなくても 出来る
こーして あーして こーしてやれば 出来る と
わざわざ 教えてくれました 

そーじゃ 無いんですょね 

手探りで やりぁ 出来んだろうけど
やらないだけですよね
完全に降ろしてる方も良く居ますから
それ見たリーダーの感想は
スゲー 完璧主義だな
、、、と

リーダーも 工場がもう少し広かったら
降ろしたいですもん 

簡単に言えば 自分の車だったら
そんなん 好き勝手 適当にやれば
良いんじゃないですかね
後で なんか外れても しらねーょ 

と 笑ってられるでしょうが 、、、
お客さんの車を お金を貰ってやると言う事が
どう言う事か 、、、
確実な作業をしようとする
気持ちが大事ですよね
でも それって 整備士の 心構え ⁇
出来る 出来ない 以前の問題ですよね 

結果 ミスる方が まだ 救いようが有りますよね
一度 勘違いしちゃうと 元に戻るのは
大変ですよね 

リーダー だって エアコン10年掛かりましたしね
でも なんか 違うな
と 悩み続け

10年ですからね 

もう 戻れないかも 知れませんね 、、、

結果 何でも インパクト全開ですょ 

うちの業界は やりたい やりたい が
多いですが 同時に お客さんの大事な車を
お預かりする 、 お金を頂くのがどーゆー事か 、
作業と同時に覚えていけると 良いんですけどね
と 言う訳で
車を大事にしてるお客さんの気持ちが分かる様に

どうなったと 思います
⁇

車が汚れるとか 言って
カバー 掛けっぱなしで 乗らないんですょ 
