身をもって一般的な人の雪かき生活と手荒れを検証してみました! | 長岡市 爪相談所&スクール ネイルスタジオAのブログ (巻爪・深爪・反り爪・アスリートの爪トラブルなど)

長岡市 爪相談所&スクール ネイルスタジオAのブログ (巻爪・深爪・反り爪・アスリートの爪トラブルなど)

新潟県長岡市の爪相談所/ネイルスクール。ハワイ州認可ネイル専門学校卒業資格取得コース、OPI認定コースがあります。アスリートの爪トラブル対処。B/Sブレイス(巻爪緩和)施術資格者。爪機能改善士®︎、マルトメソドロジーアカデミー

行く先々で、雪かきでアカギレしたとか指先がガサガサするというご相談を受けます💦

雪かき前の一手間をかけていただければ、
車に積もった雪を素手で触らない様にして頂ければ、
炊事の前に一手間かけて頂ければ、
だいぶ予防できるんですけれど、、、

きっと皆さまはその一手間が「面倒くさい」んだと思います。

私もこう言う仕事をしていなければ、きっと面倒くさいと思って、荒れたりぱっくり割れて、後の祭りになっているのだろうと思います💦

だから、お気持ちはよ〜く分かります😅

で!
じゃ、その一手間をしなかったら、私の指先はどうなるのかと、身をもって実験😆

はい!割れました!
ぱっくりと。
最悪です。。。

爪を短く切りっぱなしにして、
一手間かけずに素手にスキー用の手袋して、
雪かき1時間を1日3回、3日間やりました。
車に乗る時も素手で雪を落として、中途半端に濡れた状態で放置して運転しました。
感染症対策のアルコール除菌をしました。
そして、いつもは使わないハンドクリームをいきなり塗りました。

これ、普通に雪国の皆さまがなさっている行為ではないでしょうか?

私にとっては全部NG🙅‍♀️
そりゃ割れるわな、荒れるわなって話です😩

でも!

いきなり全部を変えることは人間にとってストレスなんですよね💦

いつのまにか全部習慣化されてしまえば良いのですが、習慣になるまでが一苦労も二苦労もありますね。

「いや!私は一気に変えるのよ!」
と言うやる気満々の方ばかりなら、アドバイスする私達も楽です♪

とりあえず、1つずつ取り入れてください。
1、爪はギリギリまで切らない、切りっぱなしにせず、優しくヤスリでなでて角を取る
2、素手に布や防水の手袋をはめない(ビニール手袋をしてから)
3、素手で雪を触らない、触ったら手を洗ってしっかり拭き取る(雪は大気汚染物資を含んでいます💦)
4、荒れた手にハンドクリームをいきなりつけない(合成海面活性剤フリーの化粧水をつけてから)
5、アルコール除菌よりセイバーJINを持ち歩こう!ペットやベビーにも安心です。
6、口から水分摂取をこまめに(カフェインフリーの飲み物)

これ全部一気に出来る方は頑張って👍

ということで、私はぱっくり割れた指先を治す努力を始めます!
「たった6個」か「6個も」か、考え方は人それぞれです。
するかしないかはアナタ次第です。

ぱっくり割れたり肌荒れは感染症も引き起こすリスクが高まります。
一生懸命、COVID-19(新型コロナ)感染予防に努めておられるのに、肌荒れやアカギレからもウィルスは侵入してきます。

その辺りも再考していただけたらなぁと思います。


手はね、年齢がバレるんですよ。。。
お顔は誤魔化せても、首と手は誤魔化せない。
だから、そういう意味でもお手入れを忘れずに。

毒を吐きます!
多くの「美魔女」にお会いしましたが、、、手指と足の甲は残念かも。。。😆
せっかくのネイルが、、、😅
私のお客様じゃないから、別に良いわ(笑)

毒吐いて終わりま〜す😜