4月26日14時供用開始 | 南三陸町と、『名前負け』するブロガーの日常

南三陸町と、『名前負け』するブロガーの日常

宮城県南三陸町。

大震災からの復旧・復興期を迎えている今、
町はかつての面影を失いつつあります。

そして人々の記憶も失われていくもの。

将来、思い出の補完の一助となれば…。

その願いをもって、私は町を訪れています。

( ;谷)。oO(הללויה)

新井田川に架かる3本の橋。

その開通日時が広報に掲載されました。

4月26日(木)午後2時~ とのこと。

 

現在の新井田橋はこのような状態です。

もうほぼ完成していますね。

他の橋と違い、開通までには時間の余裕があります。

 

歩道も整備されつつあります。

 

復興拠点連絡道路の下の土地です。

綺麗に整えられていますが、何か造られるのか…?

 

こちらは今回の開通には無縁?の北新井田橋です。

ですがある変化が…。

 

そう、橋名板が取り付いたのです。

モザイク調の素敵な橋名板。

個人的にはここも同日の開通なのでは…?と考えて

います。あくまでも私の妄想です(笑)。

 

そもそも北新井田橋の主たる架設目的は何なのでしょう

か。これまでは北新井田橋を渡り、上段にある復興拠点

連絡道路(新井田橋の先)に行くことが出来ましたが、

その道も無くなったように見えます。

やはりこの広い土地に何かが造られるのかな…?

“そこ”に行く為の橋であるなら納得です。

自分の妄想を否定しますが、目的物が存在しない現状、

橋の開通が後日になることもまた納得です。

 

橋開通の26日は、私は休日です。

新大森橋、未来橋、新井田橋。

どの橋で開通の14時を迎えようか。

実に悩ましいところです。