グアムに住んでいた時は
梅が手に入らなかったので
ずっと憧れていた梅仕事。
2015年に帰国してから毎年この季節は
梅の香りに包まれて
本当に幸せな気持ちになります

テーブルに腰掛けて
隣りでランチを作る夫とおしゃべりしながら、
またはひとりで好きな音楽を聴きながら、
心地いい梅の香りに包まれながら
青梅のヘタを取る時間が私は大好き❤
やっぱりクックパッドが見やすいので、
今回は実は大きいけれど、
ちょっと傷がついて梅干や梅酒に向かないものを
梅ジャムにしてみました。
4歳娘はちょこちょことキッチンに来て、
大きな梅の実を握って
「ふわふわ毛が生えてるみたい〜」とか、
「こっちの梅はいっぱいいい匂いがする〜」
などと言いながら、
また自分の世界に戻って行ったり(笑)。
お手伝いを決して強要はしないけど
(巧みに誘ったりはするけれど…笑)
五感で感じていてほしいなぁと。
今朝は梅ジャムの味見をして、
甘いけどすっぱくて目をパチクリ

でも結構ペロペロ何度も味見していたけどね

借りている畑で梅を収穫する時も、
娘は自分でもげる高さにあった梅をちょっと取って、
あとは私たちが一生懸命収穫している横で
おままごとをしていましたが(笑)、
それでも梅の木を見て、
なんとも言えない心地いい梅の香りを嗅いで、
産毛が生えたような感触の大きな梅を握って
どれくらいすっぱいのか生の梅もかじってみて、
ひとつの梅が
すごくすっぱくてしょっぱい梅干しになったり、
甘酸っぱい梅ジャムになったりするのを、
見て感じて味わって。
するとふと道端で梅の木に出会ったときに、
「梅さん元気かな〜」とか、
「また今度梅の木に登ろうね」
そんなセリフがふわりと娘の口から出てきます。
今日は国際環境デー。
環境のこと、難しく考えなくても、
毎日とは行かなくても、
週末に少しだけでも土や海など自然に触れると、
地球を大切にしたい気持ちが湧いてくるように。
子どもたちの感性はふわふわに自由。
子どもたちが地球と遊べば遊ぶほど、
地球はにっこり微笑んで、
たくさんのものを私たちに与えてくれます。
ぜひぜひ、こどもたちと土に触れ合う時間、
作ってみてくださいね😍