1/45で検修庫のジオラマを作ろう その3 | 空冷四発のブログ

空冷四発のブログ

バイクとプラモをこよなく愛するオッサンです。最近は鉄道系ばっかりですが、元々は艦船、飛行機、バイク、戦車とスケールモデル全般に作る雑食モデラーです。ただし製作は亀より遅いです…。
Twitter「空冷四発」もよろしくです。無断フォロー、無断リツイート大歓迎。

 

骨組みと並行してベースも作ります。べニア板に発泡スチロール板、スチレンボードを重ねて張り合わせ。

ピット部分のカサを確保します。

 

 

 

 

メインの骨組みを3組製作しそれらをトラスの骨組みでつなぎます。

 

 

さらに間を細い骨組みでつなぎます。使ったのはすべてタミヤのプラ棒。L字とH字で。

これでだいたい全体の骨組みは完成。

 

 

 

 

さらに足場、階段、手すりを追加。階段と手すりはお手軽に既製品を使用。

基礎等のコンクリ部分は樹脂モルタルを塗ってから紙やすりで削って平らに。

 

 

 

 

レールも敷設。レールはOJゲージのフレキシブルレールを使用しましたが、今は絶版に

なってしまったみたいですね…。