神戸で「ハワイ気分」(今日はコロッケの日) | 「旅時々日常」~田舎侍の徒然日記~

「旅時々日常」~田舎侍の徒然日記~

尾張(愛知県西部)に居を構える田舎侍が、日々の雑感を徒然なるままに語ります。

何コロッケが一番好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

やはり「カニクリームコロッケ」かな?

さて昨日は、大阪難波駅で近鉄と阪神を乗り継ぎました。
早いもので「阪神なんば線」が開通してから9年が経ちました。
それまでも大阪への往復に「近鉄特急」をよく利用していた小生にとって
乗り換え1回で甲子園・三宮方面に行けるようになったのは「福音」でした。
定期での直通列車はありませんが、近鉄名古屋・大阪・山田線の主要駅の
行先表示に「神戸(三宮)」の表示が登場したのを見て
「大阪」のその先まで、身近に感じた記憶があります。
 
さて、近鉄と阪神を直通する電車の中で、最も花形なのは「快速急行」。
神戸三宮(一部は新開地)駅~近鉄奈良駅を、乗り換えなしで結びます。
ご存知の方も多いと思いますが、「快速急行」の種別・行先表示は
近鉄と阪神で、異なっております。
奈良方面から、大阪難波までの表示は、こちら(2014年8月撮影)。
これが阪神なんば線に入ると、↓の表示に「変身」!
阪神側の車両は、ほぼ100%LED表示なので、自動で行われますが、
近鉄側の車両は、ほとんどが手動で表示変換を行っているようです。
変換が行われる区間は、大阪難波駅と桜川駅の間。
営業上は阪神の路線ですが、近鉄の社員さんが乗務する区間です。
いやいや近鉄さん、本当にお疲れ様です、とお伝えしたいですね。
 
昨日の話題に戻ります。
甲子園駅からさらに西へ、魚崎(うおざき)駅で「六甲ライナー」に乗り換えて
小生、人生で初めての「六甲アイランド」への上陸です(笑)。
ここでは、こんなイベントが開かれておりました。
「神戸がハワイになる3日間」と称した
「KOBE ALOHA BREEZE 2018」なるイベントが
5/4から今日まで3日間、続けられてました。
私自身、ハワイは「未踏の地」なのですが、
しばし、旅情を感じることができましたよ。
いくつかのグループが入れ替わって「フラダンス」を披露していらっしゃいました。
ラストのグループは、聞き覚えのある曲に乗せてのハワイアン・ダンス。
ん、もともとの原曲、よく聴いてみると
今井美樹さんの「PRIDE」ではありませんか!
あのMILLEAさんも、ライブでちょくちょくカバーしていらっしゃる曲です。
ハワイアンスタイルでカバーしても、心地良い曲だと思います。
いろいろあった4連休、しばし心を和ませることができました。
 
ところで、私が名古屋~関西の往復に、近鉄特急をよく利用する理由の一つに、
「近鉄名古屋駅が終点」という安心感があるということが挙げられます。
何年か前、新大阪駅から「のぞみ」に乗り
名古屋駅で寝過ごしてしまい、そのまま新横浜駅まで乗ってしまった経験があります。
それ以来、特に名古屋への帰りはほとんど「近鉄特急」のお世話になってます。
昨日も名古屋到着後、係員に大声を掛けられ、ようやく下車できたところです・・・(大汗)。