これからが、また「頑張りどき」~今日は図書館記念日~ | 「旅時々日常」~田舎侍の徒然日記~

「旅時々日常」~田舎侍の徒然日記~

尾張(愛知県西部)に居を構える田舎侍が、日々の雑感を徒然なるままに語ります。

図書館でよく何の本を借りていた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

もともとは、鉄道や通信関連の本を、ちょくちょく借りておりました。

2015年までは「ケアマネ試験」受験勉強の場として、

あちこちの図書館を、利用しまくったものです(笑)。

ケアマネ資格を取得してから、図書館で借りる本は、

「介護関連の書籍」が半分以上を占めるようになりました。

図書館といえば、最近は大学の図書館を、地元市民向けにも開放する機会が増えています。
私の住んでいる街でも、市の図書館の利用カードを使って、
地元にある大学の図書館に入館することができます(もちろん、貸出もOK)。
利用してみて思ったのですが、公共図書館と比べて
「実用的(つまり、仕事等に役立つ)」な書類が多いような感じがします。
皆さんお住まいの自治体でも、このような制度があるのかもしれません。
一度「大学の図書館」に足を運んでみるのも良いですよ。
 
一昨日の日記でも触れましたが、
今年は再び、図書館で「自主学習」に励む機会が増えそうです。
これからが「頑張りどき」と、緊張感を持って、臨みたいと思います。