早いもので、今年のケアマネ試験日(10/8)まで、1か月を切りました!
受験生の皆さん、勉強の進み具合はいかがでしょうか?
さて今日は「試験会場 下見ノススメ」を書きたいと思います。
写真は2014年10月18日に「名古屋市立大学(滝子キャンパス)」で撮影しました。
大都市の試験会場ではありがちな失敗ですが、
「〇〇大学」と「〇〇市立大学」を間違えて、受験そのものができなかった・・・
といった書き込みを、mixiのコミュニティとかで、良く見かけますね。
あと、この「名古屋市立大学」もそうですが、
同じ大学でも、キャンパスがあちこちにある場合がほとんどですので、
2014年のケアマネ試験(結果は1点差で不合格でしたが・・・)は
確か、この写真の場所の近くの建物で受験した記憶があります。
先月の日記でも紹介しました通り、翌2015年から「科目免除」が廃止されることもあってか
例年にも増して「駆け込み受験」をする人が多かったことを覚えております
(実は、私もその中の1人でしたが・・・:汗)。
地下鉄の最寄り駅(桜通線「桜山」駅)から歩いて10~15分ほどかかり、
しかも、ちょっと複雑な道程の位置にキャンパスがあるため、
事前に試験会場の場所を確認しておいて、良かったと思っています。
因みに、私が合格できた「2015年のケアマネ試験」の会場は、「愛知学院大学」。
地下鉄名城公園駅からすぐの位置にあるキャンパスでした。
もちろん、事前に下見もしましたよ。会場に足を運んで
「よし、絶対に受かってやる!」と、改めて闘志が湧いたことを覚えています。
言うまでもないことですが、「受験票」と「筆記用具」の確認も、ぜひお忘れなく!
あと、試験当日には、「実施可否の通知」が、何らかの形で行われると思います。
愛知県の場合は、確か「東海ラジオ(1332kHz/92.9MHz)」で
当日の朝(6時台)に「・・・予定通り実施します」といった、アナウンスがあるはずです。
受験勉強ももちろんですが、「試験当日、会場に向かう際の準備」も
ぜひ、忘れないようにしたいものです。
ケアマネ試験だけでなく、大学受験や他の資格試験にも当てはまると思いますが・・・。



