写真は新川堤防の北側に位置する「清須市役所」です。
左側の茶色い建物、もともとは「新川町役場」でした。
2005年に清須市がスタートした際、ここが「清須市役所・本庁舎」となった訳ですが
役所の全機能を集約させるには手狭だったため
旧清洲町・西枇杷島町の役場を「分庁舎」として活用していましたね。
右側の増築された建物は、昨年末に完成したばかり。
もともとは、新川町の体育館やグラウンドなどがあった場所です。
清洲町・新川町・西枇杷島町が合併し「清須市」となることが決まった時点で
新庁舎の位置や、将来的に市役所機能を(本庁舎1か所に)集中させることも
決まっていたようですね(因みに隣接する北名古屋市・あま市は現在も「分庁舎方式」です)。
今年1月から「清須市」の市役所機能は、正式に本庁舎1か所に集約されました。
さて、「平成の大合併」で新しい市名を決める際、いろんな話題・問題が出てきましたね。
愛知県でも、知多半島のどっかの町が、隣の市(常滑)にできた空港にあやかろうと
「南セントレア市」という珍名を出したことで、合併話そのものが破談となる事件がありました。
その点、ここ清須市の場合は、極めて賢明な選択が行われたと思います。
因みに、新市名候補は合併協議会のメンバーの投票で「7つ→3つ→2つ」と絞ったそうです。
そうして残った2つが、「清須」と「清洲」。
資料によると、決戦投票は、この2つが同数の票を集めることが2度続き、
3度目の投票で「清須」の方が2票上回ったことで、新市名が「清須」に決まったとのことです。
「清洲」では、新川町・西枇杷島町が「清洲町に吸収された」というイメージを持たれかねません。
先日のブログでも書きましたが、歴史的に「清須」の方が古い名前であることを考えると、
いろいろな意味でバランスのとれた、良い市名の決め方だったと思います。
でも「清洲城」近辺では、今も「清洲」の方に愛着があるという人が多いですね。
清須市役所(本庁舎)の増築完成と同時に、市役所の西側にも入口が設けられました。
写真右側のキャラクターは、左が「うるるん」、右が「きよ丸」といいます。
ひょっとしたら、全国各地の「ゆるキャラコンテスト」に出没しているかも!
どこかで見かけたら「清須市」のこと、思い出してみてくださいね♪

