今日(7/16)は「とある用事」で、大阪まで「日帰り往復」しておりました。
「青春18きっぷ」が使える時には「JR在来線」、
時間厳守の用事の場合は「新幹線」を使う時もありますが
たいてい「名古屋~大阪」の行き来には「近鉄特急」を使っております。
何せ、帰りの電車の中で「寝過ごす」心配が不要なのが最大のメリットですから・・・(汗)。
今日は、その足で「大阪市立中央図書館」にも足を運んでまいりました。
実は「ケアマネ受験勉強」をしていた時期(大阪に足を運ぶ用事を絡めてですが)、
この図書館でも、2回勉強をしたことがあります。
「なぜ、ここまで・・・」と思われるかもしれませんが、
いろいろと、便利な図書館であることは間違いありません。
まず、交通が便利。最寄り駅は大阪市営地下鉄の「西長堀」駅です!
近鉄特急の西のターミナル「大阪難波」駅から地下鉄千日前線に乗って「たったの2駅」で行けます。
しかも、図書館の入口が、西長堀駅の「千日前線コンコース」と直結しているのがすごい!
ここも、「利用者カード」の作成に、居住地制限はありません。
小生、利用者カードを所持しているだけでなく、実際に何度かここで本を借りました。
介護をはじめとする、社会福祉に関する蔵書も、内容が充実しています。
「七訂 介護支援専門員 基本テキスト」(平たく言えば、ケアマネ基本テキストの最新版)
が、蔵書のラインナップにあること、ケアマネ受験生にとっては嬉しいですよね。
今日は日曜日ということで、たくさんの方が来館していらっしゃいましたが、
早い時間であれば、休日でも学習スペースを確保できる環境ではあります。
できれば「ノートパソコン」を持参して、来館したいものです。
現在はWi-Fi機能も充実していますので、インターネット教材を使った
受験勉強にも便利な環境だと思いますよ。


