マイクロエース311系入線&整備 | Nagoya Metro 広報部

Nagoya Metro 広報部

適当に模型を弄ったり適当に撮ったりしています。
よろしくお願いします。

ご無沙汰しております、Nagoya Metroです。


前回の投稿が12月31日でしたので、2ヶ月振りとなってしまいました((

世間では連日COVID-19言い方のニュースで持ちきりとなっていますね。
学校は臨時休校となり突然訪れた最終日にはとんでもない荷物を抱えて帰宅するハメに…

と暗いニュースは程々にし、今回はもはや皆さんが忘れていそうな315系……に置き換えられる311系のお話です。
夏に購入していたのですが、記事にしていませんでした。


マイクロエース製「311系 シングルアームパンタ 4両セット」です。

他にも「登場時 4両セット」や「床下グレー 4両セット」がありますが、現行仕様の本製品はオークションなどでもプレミアが付く程の人気があります。

今回は近所のBook ○ff に9000円台で売られていたので、とても運が良かったと思います。

大垣方先頭車(クハ310)の前面と、全車の妻面側がTNカプラー(JC25?)化、豊橋方の先頭車(クモハ311)にはスカートを交換の上、カトーカプラーがついていました。

その他はステッカー類を含めて未加工でした。
説明書の袋が開けられていなかったのは驚き

製品を見ていきましょう。
※画像は加工後に撮影したのが多いです

前面は………特別悪い訳ではないですが、なんというか…ですね。

ライト周りの塗装がイマイチですね。
スカートの形が違うのもマイナスポイント。これはGM製キハ75のスカートを取り付けたいところですが、GMストアに在庫がないのでお預け。

TNカプラーは購入時からJC25(?)が取り付けてありました。

何故か乗務員室扉の取っ手が下だけ印刷になっています。

そこの君、塗装とかはんだ付けが汚いとか言っちゃダメでしょ(( どうせそんなに目立たないんだから

トイレの中まで作り込まれているのは流石マイクロと言うべきですかね。

トイレの上にある細長いアンテナ、これは公衆電話用のアンテナです。

311系は国鉄、JRの近郊型車両で初めて公衆電話が搭載された車両です。
携帯電話の普及などで2007年に使用停止され、電話機本体は撤去されましたが、屋根上のアンテナはそのまま残されています。

車内に入ったらドア横で電話をしている人がいると想像するとなんだか面白いですね。

気になるライトはというと、残念無念の末期色です。
プリズムが黄色く着色されているのがこれまた厄介。いつか電球色に交換したいという夢だけ持っておきます。今の自分にはムリ(

TN化したKATOの313系と連結させてみました。

311系+313系の運用は平日夜に1本だけ存在します。
※2360F 新快速 大垣発豊橋行き

車高はやはりKATOの方が高いですが、まあ許容ですかね。


室内はマイクロらしい枕カバーの印刷を残したいという理由で座席周りをぐるっとマスキングして、通路のみ塗装しました。
ドア前の黄色い部分はマスキングテープでお茶を濁しました。

だーかーら、汚いとか言わないでっ

また、自作室内灯を組み込むにあたって天井の突起はぶち壊しました。


行き先は新快速 浜松行きにしました。

これは20年3月改正まで土休日ダイヤで存在した、華の311系重連の新快速運用をモデルにしてあります。
↑コレ

優先席やドアステッカー、編成番号はトレジャータウンのインレタを使用しました。

加えて、友人との車番被りを防ぐために編成をG4→G5に変更しました。
何故か付属ステッカーにG5編成の前面表示が収録されていた為G5編成にしました。


これで友人の311系と連結させれば、

華の重連新快速を再現できました。

取り敢えず完成です。

ご覧いただきありがとうございました!
ん?ブログの質がどんどん下がってるって?気のせい気のせい〜〜

おわり


P.S.
GM製キハ75用スカートが手に入りましたので無事換装することが出来ました。

おしまい