ムーンライトながら2連泊 弾丸東京旅行 後編 | Nagoya Metro 広報部

Nagoya Metro 広報部

適当に模型を弄ったり適当に撮ったりしています。
よろしくお願いします。

こんにちは、Nagoya Metroです。


今回は、多摩川駅での撮影から名古屋へ帰るまでをお届けします。
やっと完結です

書くネタもないので本題へ
だから入り方が雑だっての

すぐにやってきた5050系。
10連なので4000番台ですね。

名鉄にも100系200番台とかいう車両がいるので、親近感が湧きますね。
ん?湧かないだって???

ちなみにですが、今回撮影した中で10連の5050系はこれだけでした。

お次は7000系。

昨年引退した6000系にそっくりですが、しぶとく生き抜いていますね。

01系が全廃された現在も、優等運用でぶっ飛ばしているのはなんなんでしょうかね…。

来年度以降、新型の17000系が導入されるということで、7000系も先は長くないようですね。

また5050系。

今度は8両ですね。
いかにも東京って感じがすると思うのは私だけでしょうか…?

内側の目黒線を走る9000系。
構図を気にしてはいけない

いかにも80〜90年代のデザインで、個人的にかなり好きな系統です。

01〜03系が廃車の運命を辿っている中、この9000系はB修繕工事が行われたり、相鉄線直通と共に8両化されるなどと、まだまだ走り続けてくれる予定です。

B修車は全体の1/3程ということで、今回は出会うことはできませんでした。

今度はみなとみらいのY500。
「ピカチュウ大量発生チュウ」のラッピング&HM付きでした。

毎年恒例というこのイベント、ポケモン好きの私も少し気になっていましたがラッピング車が走っているのは知りませんでした…。

みなとみらい駅にはピカチュウの鳴き声が鳴る改札機があるようで……
まあ後々

こちらは西武6000系。

西武をあまり知らない私からすると、西武感がほとんどない車両だと思います。
西武らしい=黄色いヤツ な私

全く詳しくないので説明の1つもできませんので次へ。

忘れた頃にやって来る目黒線。
今度は6300形です。

ミニスカートなので1次車ですね。

1、2次車は置き換えが決定しているので、記録できてよかったです。

ふと振り返ってみると、青ガエルの姿が。
ピント…

東横線90周年記念ということで、初代5000系をイメージしたラッピングになっています。

急行 和光市 と出ていますが、多摩川まで戻って来るのにはとんでもない時間が掛かるということで撮影は断念。
埼玉県まで直通するので当然ですね。

ちなみにこのラッピング車、終了時期が2018年8月末から1年延長され、2019年8月末までに。
9月になって終了したと思わせておきながら、90周年関係の装飾を外し終了時期未定という事で未だに走っています。

乗り入れ車同士の並走。
都営とメトロ、地下鉄が2社局あるのも東京ならではですね。

東横線を走る7000系をほぼ隠した6000形。

こちらはロングスカートで上部が開いているので3次車ですね。

2次車は同じロングスカートですが、1次車のスカートをそのまま長くしたような形をしています。

SRこと、埼玉高速鉄道の2000系。
(Saitama Railway)

メトロ南北線の赤羽岩淵駅から先に伸びる路線です。
運行は南北線とほぼ一体ということで、御堂筋線と北大阪急行の関係にそっくりですね。

浦和花園駅からさらに延伸する計画もあるそうですが、実現できるのでしょうかね。

普通の5050系…と思いきや前から4両目の車両に何やら違和感を覚えます。

そうです、sustinaの試作車です。

sustina単体だとそれほど違和感は無いのですが、1両だけとなるととてつもない違和感です。
というか存在感

珍しいものを撮ることができて嬉しいです。

地味に初撮影な10000系

前面の曲線が特徴の10000系、写真で見るとそうでもありませんが、実物を真横で見るととんでもない曲がり方をしているなと思いました。

東京メトロの車両は奇抜なデザインの車両が多く、見てて面白いと思います。
0シリーズの落ち着きが逆に凄い

すっかり存在を忘れていた3000系。

どうも東急らしさが感じられず、忘れていました。

こちらも8両化するようですが、新造する中間車はsustinaで……となると編成美の観点でアレなので今のうちに撮っておけたのは良かったのかなと思います。
sustinaとは限りませんけどね

↑うっかりして撮り損ねました はい。

桜通線3000形とかいう伝わりにくいジョークでも言っておきますか

また並走してきました。

このY500、よく見てみると行き先がフルカラーLEDですね。
ということは……やはりY517Fでした。 

三田線許すまじ

2014年に元住吉駅で起きた追突事故によりY516Fが廃車となる訳ですが、
東急5050系の5156FとみなとみらいのY516Fを交換し516Fはそのまま廃車、5156Fはみなとみらい仕様のY517Fとなりました。

と、紆余曲折あったのでY517Fは行き先がLEDだったり屋根がグレー(他編成は青)であったりと各所に5050系時代の面影があります。

先程撮り逃した東武9000系。

よくわからないので次へ。
雑すぎるだろ

最後は東武50070型。

同じ50000系列でも田園都市線に直通する50050型はよく故障の話を聞きますが、こちらはあまり聞かないのはなんでなのでしょうかね?

段々前面に陽が回らなくなってきたのでこれで撮影は終了、横浜へ向かいます。

早朝に横浜駅でコインロッカーに預けておいた荷物を取り出し、ついでに着替えて東京駅へ。

お土産を購入し、今度は東京駅のコインロッカーに荷物を預けます。
お金はかかりますが手荷物があるよりかはマシかなと…

荷物を預けた後は渋谷駅に向かうのですが、友人を
騙して説得して山手線内回り(遠回り)で向かうことに。

と、言いつつ降りたのは代々木駅。

駅の奥にあるビルに見覚えがある方も多いのではないでしょうか。

例の映画の例の場所です。
流石にビルの上に神社はないようですが、よくできた映画だなとリアルを見て思いました。

130周年がいました。
適当すぎでは?

電車が来たのでなんとなくカメラを向けてみました。

蛇みたいにニョロニョロしていて面白いですね。

もっといいレンズであれば、それなりにいいのが撮れそうだなと思いました。

遠回り&寄り道をして、ようやく渋谷に到着。

少しですが、バスを撮影します。

銀座線が顔を出すのももう少しで見納めですね。

何も考えていませんでしたが、絡めて撮ることが出来たので良かったなと思います。

縦にしてもう一枚。


名古屋にも同じ型のバスはたくさん走っていますが、塗装が違うだけで違って見えるのが面白いです。

ベンチレーターが丸だったり、車椅子マークの反対側にキャラクターが居たりと細かな差異があるのも面白いと思います。

流石に時間がなくなってきたので急いで田園都市線に乗ります。

二子新地に来ましたが、遠回りや寄り道をし過ぎたせいで日が沈むギリギリの到着になってしまいました……。

まずは東武50050型。
50050と50070の違いなんて知りません

「都会の電車」感が溢れていますね。

都会といいつつ、内側の大井町線は5両編成で田都の半分という短さ。
というか10両が長すぎる

東急8500系。
ぶれていて構図も酷いですね。

この顔といい、側面のコルゲートといい、鶴舞線の3000形にそっくりですね。

小さい頃に8500系を見たときは、東京には赤い鶴舞線が走ってると驚きました。

その時代のブームなんでしょうね。

暗くなってきましたが、まだまだ続きます。

こちらは大井町線の6020系。
大量の7両ステッカーが話題になりましたが、1ヶ所に減らされましたね。

お次はメトロ8000系。
やはり構図が……

先ほど多摩川で撮った7000系と同様、置き換えが決定しているので記録しないとですね。

構図と表示負けした5000系。

窓の下にある何かあったような痕は6ドアのステッカーが貼ってあったのでしょうね。

また8500系。

5000系での置き換えがなんだかんだで中止になりしぶとく生き残っていましたが、2020系での置き換えが進んできているのでこちらも記録したいですね。

流石に露出がなくなってきたのと、お昼ご飯を食べていないことに気がついたので、夜ご飯を食べに向かいます。

二子玉川駅にある「しぶそば」。
セルフタイプの普通の蕎麦屋です。

てっきり駅そばでよくある立ち食いタイプかと思っていましたが、普通に考えて二子玉川にあるとは思えませんね。

え?昼ごはん食べてないのにそんだけ?
完全に感覚が麻痺していたのでこれくらいでいいかなということで普通のそばを注文。
おかしなほど乗ったりしているとそんなに食べられなくなるんですよね……

結局これでは足りなかったことは写真を撮ったときには知る由もなかった…

無事名古屋に帰ってきたので名駅から桜通線で…

ではなく、大井町線ですね。
やたらと似ていたので親近感が湧きました。

名古屋を味わい(?)、終点の大井町。
ホームドアの開閉音も同じで驚きました。

一旦地下鉄深くに潜り、りんかいSuicaを購入。
りんかい線には乗らないので地上へ戻り、京浜東北線で横浜へ。

東京で緩行線に乗るといかに関西の方向別複々線が素晴らしいか思い知らされます。

と、思いましたが東京で緩急接続なんかやってしまうと快速線に客が集中してしまうので、このスタイルなのも妥当かなと思ったり。
人が多すぎるので便利にするわけにもいかないんでしょうね

またまた横浜駅。
ちなみに本日4回目

みなとみらい線でみなとみらい駅へ。

目的はただ一つ、ピカチュウの鳴き声がする改札を通ること。
若干時間が余っていたから出来た技


あらかわいい
他の改札では違った鳴き声もありました。

だんだん時間がなくなってきたので横浜駅へとんぼ返り。

「そういえば相鉄行ってないね」ということで相鉄線ホームへ。
全然急いでねーじゃん

10分程しか滞在時間はありませんが、完全に自己満足の世界です。

偶然にもそうにゃんトレインが来てくれました。
が、
タイムリミットなので即JRに乗り東京へ。
なにやってんだか…

なんとか入線前に着くことができました。

他の人や、レンズの関係で傾けましたが、まあまあですね。

発車時刻が近づいてきたので乗り込みます。

運良く座席下が窪んでいる編成でした。

これなら比較的眠れそうですね。

行きもですが、今回初めてe5489で取ってみましたが、号車指定ができないのがながらだと辛いですね。

完全に運任せでしたが、帰りは付随車を取ることができたのでよかったです。

寝ようかなと思いましたが、駅メモをしていたらいつの間にか豊橋に着いていました…。
気がついたら愛知県って………

ここまできたら名古屋まで起きていようかと思いましたが、豊橋の長時間停車に負け気がついたら終点の大垣駅でした。


疲れ切っていたので、スマホで少し撮影。
カメラを取り出す力もありませんでした。

当初の予定では美濃赤坂を往復してからホームライナーでゆったり帰宅…と思っていましたが、そんな力はなく豊橋行きの313系に吸い込まれてしまいました。

名駅で地下鉄に乗り換え、更にバスに乗り換えなんとか帰宅……と思いきや、ウトウトしていて降りるバス停を通りすぎてしまいました……。
少し歩く距離が伸びましたが無事帰宅できました。


というわけで2019年夏の旅行は冬に完結です。
ありがとうございました。