阪急撮影記 〜ピカピカの30周年〜 | Nagoya Metro 広報部

Nagoya Metro 広報部

適当に模型を弄ったり適当に撮ったりしています。
よろしくお願いします。

こんにちは、Nagoya Metroです。

今回は、前回ちらっと書きましたが近鉄の株主優待券が余っていたのを使い阪急を撮りに行ってきました。

近鉄線内の行程は前回とほぼ同じなので省略します。

難波で乗り換え梅田へ直行。

そういえば、地下鉄の放送変わってたんですね、前回は気づきませんでした。
個人的に淀屋橋駅到着前の放送が好きだったのですが、イントネーションが変わっていて残念でした。
淀屋橋、淀屋橋市役所前、けーはん線は乗り換えです

そこまで太陽さんさんではなかったので、午後順光の王子公園駅へ向かいます。フライング

到岡本駅で普通に乗り換え到着。
ハッピーターンのターン王子が居そうですね。
アナタバカデスカ?




お目当てのC#8000×8Rが来ました。
車体はもちろん、床下までピカピカなのが嬉しいです。(少し前に全検明け)

晴れていたら逆光になるからか、撮影者は私以外は1人だけでした。

折り返しを撮影する為、沿線の撮影地に向かいます。



六甲駅方面へ線路沿いを歩いていると、川の隣に線路を潜る階段があるのでそこで撮影。不法侵入ではありません多分…

ネットで撮影地を探していたらここを見つけ驚きましたが、実際来てみると列車に触れるくらい近かったです。
車両から水のようなものが飛んできたり…

ちなみに折り返しは歩いている最中に行ってしまったので、そのまた折り返しを撮ることにします。
そっちの方が構図良かったり



下から見上げる構図で撮るのは初めてですが、迫力があって面白いと思います。
(流すと更に迫力UP!)

阪急にはガムテープという種別があるんですね
C#7020の種別幕がガムテープで覆われているのは1往復前にバードストライクを起こし、何処かの駅で応急処置を施したからだそうです。

C#8000×8Rです。
綺麗な床下が目立ちますね。欲を言えばもっとピカピカな時に…

流石にお腹が空いたので、撤収。


やってきたのは西宮北口駅。
改札内がとても広く驚きました。

阪急そば…ではなくて若菜そばで昼食にします。

お腹いっぱいになり、店を出たところでちょうど今津線の電車が到着。
時間もあるので宝塚経由で梅田へ行くことに。

ということで、やって来ました宝塚。
大回り中なので改札は出ずに、スタンプだけ押して梅田へ向かいます。

梅田に到着。
一箇所にカメラを持って待っている人が数人いたので行ってみると、
「京とれいん 雅洛」がやってきました。
びっくりするほど豪華ですね。
ボックス席なども含めすべて自由席なので、一部指定にすれば確実に座りたい人などの需要を拾えるのでは?と思いました。
京阪の「プレミアムカー」やJRの「Aシート」よりグループ客受けはいいのでは?



その後は時間までひろーい構内をうろちょろしました。

すると、神戸線のホームでまた人だかりが。
予想はついていましたが、こいつでした。

反対側のHMも無事回収。

時間まで停車中でないと撮れないような写真を撮り、JR大阪駅へ。


このシートが落ち着くあたり、関西行くときはJRばかり乗っていることがよくわかります。
ほとんど18きっぷですしね。

鶴橋で近鉄に乗り換え、伊勢中川へ。

名古屋行きの急行を待っていると、クラブツーリズムの「かぎろひ」が通過していきました。

そのあとは特に何もなく帰宅しました。


と、言うわけで(?)またもや記事を書き終わるまでに1ヶ月以上掛かってしまいました。

次回は割と早めに出せると思いますので少々お待ちください。

お わ り