当事務所名を騙った
「リダンホームズ消費者被害救済」の勧誘にご注意ください。
2019年3月11日に、当事務所名を騙った消費者被害救済の勧誘がなされているとの情報が寄せられました。
当事務所が「リダンホームズ」なる会社による耐震やリフォーム工事の不備によって生じた被害の回復手続きを行っており、その手続への参加を被害者の方々の自宅を直接訪問して勧誘しているとのことです。
しかし、当事務所はこうした業務を一切行っておりません。同様の勧誘を受けた場合は、相手の身元を確認した上、応ずることがないようご注意ください。
また、その際は、お手数ですが、当事務所までお知らせいただきますようお願いします。
水谷実弁護士退所のご挨拶
謹啓
春分の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度、名古屋第一法律事務所の一員として活躍してきた水谷実弁護士が、新たに岐阜市で事務所を開設することになりました。水谷弁護士は、当事務所で様々な事案に積極的に取り組んできましたが、そこで蓄えた力を地元である岐阜で遺憾なく発揮されるものと期待しています。
皆様には、引き続きご交誼賜りますようお願い申し上げます。
敬白
2022年5月吉日
〒460-0002 名古屋市中区丸の内二丁目18番22号 三博ビル5階
名古屋第一法律事務所
このたび、10年間所属した名古屋第一法律事務所を退所し、下記事務所を開設することにいたしました。名古屋第一法律事務所では、諸先輩方から多くのご指導をいただきながら多種多様な案件に取り組む機会に恵まれました。
まだまだ未熟ではございますが、今後は、地元岐阜を軸にして、地域に貢献できるよう精進して参りますので、引き続きご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
弁護士 水谷 実
4月1日から18歳で成人
民法が改正され、これまでは20歳で成人でしたが、4月1日から18歳で成人になりました。
2004年(平成16年)4月1日までに生まれた人は、4月1日から成人になりました。
1 これまで、一人では契約できませんでしたが、これからは一人で契約できます。クレジットカードを作ったり、携帯電話を持ったりすることが一人でできます。
2 反面、これまでは「親権者の同意がなかったので取り消す」ことができましたが、これからは取り消しできなくなります。
3 これまで20歳の人の消費者被害が多かった、と言われています。悪徳業者は、20歳になったばかりの人を狙ってきました。これからは、18歳の人が狙われる危険が増していくのでは。
4 成人になってから5年経つと「未成年取消」ができなくなります。18歳で契約してしまった人、2027年4月1日以降は取り消しできなくなります。
5 飲酒、喫煙、ギャンブルは、これまでどおり20歳になってからです。
困ったら、わからないことがあったら、弁護士にご相談ください。
年末年始の休業日について
年末年始の休業日につきまして,下記の通りお知らせいたします。
大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが,何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
記
2021年12月29日~2022年1月4日 まで休業
2022年1月5日より通常営業
以上
2021年度「NPOあいちあんきネット公開セミナー&無料相談会」(第1回)のご報告
2021年度「NPOあいちあんきネット公開セミナー&無料相談会」(第1回)のご報告
11月13日に、今年度第1回目のあいちあんきネット共催の「法律公開セミナー」が豊橋市にて行われました。
一時期より落ち着いてきたとはいえ、コロナ禍の中での開催でしたので、会場参加に加え、Zoomでのオンライン参加も受け付けました。会場では豊橋市内を中心に15人、オンラインでは8人(※画面上は12人、うち4名は豊橋会場のスタッフ)の方々にご参加いただきました。オンライン参加の方は豊橋市周辺市町村の方も多く、会場までは出向けないけれども話は聞きたい、という要望に応えられたのではないか、と思います。
今回はテーマを「相続のはなし」として、当事務所所属の小嶋弁護士より、相続に関する基本的な事項をお話しました。相続分や遺留分の割合の説明では、具体的な家族構成を例に挙げて説明しましたので、より分かりやすかったのではないでしょうか。
また、「財産を分ける」ことに注目されがちな相続ですが、「財産を引き継がない」選択についても説明がありました。
セミナーの後には質疑応答の時間が設けられ、公正証書遺言の作成手数料や、不動産の相続に関する質問などが挙がりました。
次回セミナーは、以下の内容で来年2月に予定されています。皆様のご参加をお待ちいたしております。
≪あいちあんきネット公開セミナー&無料相談会≫
● 日時:2022年2月19日(土)13時~15時
● 会場:生協生活文化会館4階会議室(地下鉄東山線・名城線 本山駅④出口よ り徒歩2分)
● テーマ:『認知症サポーター養成講座』
(講師:宮野惠子氏(コープあいち 福祉事業支援部)
● 参加申込先:052-781-6074(NPOあいちあんきネット)
詳しくはチラシをご参照ください。
弁護士のひとり言(93)「机の上のパソコンの台」
弁護士 田原裕之
久しぶりにDIYです。
先日、となりの弁護士の机を見たら、パソコンのディスプレイが、台の上に乗っており、台の下にキーボードが収納できるようになっている。
私の机の上、ごちゃごちゃになっているので、こういう台を作ると少しは整理がつくのでは、と思い「パソコンのディスプレイをのせる台」を作ることにした。
「材料は買わず、残っている廃材を使用」と決め、使えそうな廃材をかき集めて製作。材料カットと組み立て、塗装1回目塗りに1日。塗装が乾くのをまって2回目塗りにもう1日。無骨な出来で見栄えは悪い(また、幅を確保できなかったので、キーボードは収納できない)が結構役に立っている。写真①
これで私の(事務所の)机の上は、裁判所などから届く書類を入れておく箱、ホチキスなどの文具を入れておく箱に続いて、三つめの製作品。
これに味をしめて、自宅の机の上にも同じような台を作ることにした。使えそうな端材がなかったので、今回は材料購入。構想、採寸、ホームセンターでの材料物色で1日。厚さ9ミリで、表面にメラミン樹脂が貼ってある棚板を加工することにした。
机の右側によせて作る。天板の形を右側を奥行き長く、左側(机のほぼ中央)は奥行きを短く。長方形の材の正面側を斜めにカットするのが手っ取り早いが、そうすると、のこぎりで切った面が正面になり、美しくない(図①を見てください)。そこで、材の側面(メラミン樹脂が貼ってあるところ)を正面の斜めになったところにすることにした(言葉では説明しにくいので、図②を見てください)。
厚さ9ミリもあれば、パソコンの本体とディスプレイを乗せるだけなので、強度は十分(厚さ「18ミリ」の板もあったが、厚すぎるので採用せず)。
部材が厚くないので、電動ジグソーは使わず、普通ののこぎりで材料をカットして、木ネジで止めて、製作終わり。塗装がなかったので、1日で完成。
写真②ような具合。
台の下にキーボードを収納できる。机が広く使えるようになった!
「特別寄与料(相続法改正)」について相続・後見法務部ホームページを更新しました
当事務所相続・後見法務部のホームページに、
「特別寄与料について(相続法改正)」事例・報告の記事をアップしました。
ぜひご確認ください。
●「特別寄与料について(相続法改正)」事例・報告ページリンク
http://www.nagoyasouzoku.jp/zireihoukoku2021-10-12/
●相続・後見法務部ホームページ・トップページのリンク
「NPOあいちあんきネット公開セミナー&無料相談会」のご案内
「NPOあいちあんきネット公開セミナー&無料相談会」のご案内
当事務所では、2018年から当事務所も設立に参画した“NPOあいちあんきネット”を皆様にさらに知っていただくべく、『NPOあいちあんきネット 公開セミナー&無料相談会』を開催しています。
新型コロナウイルスの影響により2回のみの開催ですが、どちらもWEB(zoomを使用します)でのご参加も可能ですので、奮ってご参加ください。セミナー後の無料相談会も実施致します。
今年度1回目の開催は、11月に『「相続」のおはなし』のテーマで以下の日時・会場で開催をします。
“相続”と聞くと、なんだか難しそう、自分の場合はどうなるんだろう?そんな疑問を持つ方もたくさんいらっしゃると思います。その不安を解消すべく、財産の残し方や分け方の基本について、経験豊富な弁護士が分かりやすく解説します。
皆様のご参加をお待ちしております。
≪あいちあんきネット公開セミナー&無料相談会≫
● 日時:11月13日(土)13時~15時
● 会場:豊橋生協会館(豊橋市牟呂町字松崎15)
● テーマ:『「相続」のおはなし』
(講師:小嶋啓司(当事務所所属弁護士))
≪無料相談会≫
● 日時:同日15時~16時(1枠30分。先着順。会場・WEB計4名)
● 相談担当:当事務所所属弁護士
(※)セミナー、無料相談会共に申込が必要です(参加無料)。Zoomによる参加も可能です。
無料相談会をご希望の方は11月5日(金)までにお申し込みください。
申込先TEL⇒052-781-6074(NPOあいちあんきネット)
詳しくはチラシをご参照ください。
(※)ご参加にあたり、新型コロナウイルス感染症の拡大防止にご協力をお願い致します。
当事務所相続・後見法務部ホームページでも詳しくご説明しておりますので、ぜひご覧ください。
『建築士業務の費用についてのご説明』を建築法務部ホームページで更新しました。
当事務所建築法務部のホームページに、
『建築士業務の費用についてのご説明』をアップしました。
ぜひご確認ください。
● 『建築士業務の費用についてのご説明』ページリンク
http://www.khk-nd.jp/forarchitect/forarchitect-02
● 建築法務部ホームケージ・トップページのリンク
メールサーバーの通信障害復旧のお知らせ
7月26日午前7時ごろから7月27日午前5時にかけて、メールサーバーの不具合により、メールの送受信が出来ない障害が発生しておりました。現在はメールサーバーの復旧作業が完了し、通常通りメールの送受信が出来ております。
上記の通信障害発生期間中にメールを送信いただき、返信が無い場合は、大変お手数をおかけいたしますが、再度ご連絡をいただきますようお願い申し上げます。ご不便、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
メールサーバーの通信障害について
7月26日午前7時ごろから、当事務所のメールサーバーシステムの不具合により、メールの送受信ができない障害が発生しております。現在サーバー運営会社にて復旧作業を行っております。ご不便、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。