おはようございます、
園田なごみです。
記事連投してしまいますが、
先日定時制高校の
オープンスクールに参加しました。
もちろん中3ADHD息子も一緒です。
学校は大変便利な場所にあり、
なんと7階建て❕その代わり、
土のグラウンドはありません。
まず驚いたのは、
このオープンスクールが
生徒の司会進行で行われたこと。
教員は後ろで見守っているだけで、
自主性が重んじられていると
思いました。
この定時制高校は昼間部、夜間部に
分かれており、まずは昼間部の授業見学に
行きました。
この高校は校則で髪染めが禁止されており、
髪を染めている人が怖いと思っている
息子も安心した様子。
授業は活気があり、
グループワークも多いとのこと。
中間テスト前なのでか、授業は
テスト対策が多い感じでした。
また、プリント学習が多く、
書くのが苦手な息子は
苦労するかもなぁと思いました。
その後、パワーポイントを使ったプレゼン、
生徒の体験談がありました。
お話ししてくれた生徒さんは
起立性調節障害で
中学校に行けなくなった人が多く、
午後からの昼間部や夜間部で
通学しやすくなった人ばかりでした。
「学校は色々見て決めてください」と
言った生徒さんの言葉が耳に残っています。
それから夜間部の授業見学に行きました。
昼間部よりも更に落ち着いている感じです。
こちらも授業は試験対策が多かったです。
驚いたのは、数1でサインコサインなどを
きちんと教えていたこと。
つまり中学の勉強が理解できていないと、
いけないし、中学の勉強までさかのぼりを
していない学校でした。
息子、勉強がとっても苦手だから、
この高校大変かもしれない💦
英語は先生が二人いて、
わからないところはすぐに聞けるように
なっていました。
また夜間部はパンと牛乳の給食があり、
食堂では50円のおにぎりを販売しています。
芸術の選択科目は美術と音楽で、
美術はたくさんの作品が飾ってありますが、
ハイレベルなものが多く、
部活動も美術部があります。
息子はいい感触ですが、
昼間部は倍率が高く、
夜間部なら定員割れしているので
入学はできそうですが、
生徒をみても発達凸凹のような方が
見受けられず、非常に不安です。
また4年間通いきれるかという
問題も出てきそうでした💦
読んでいただいて、
ありがとうございました😊