vol104『贈り物のはなし』 | キモノとビーズの小粋なカンケイ

vol104『贈り物のはなし』

『贈り物のはなし』

 クリスマス、お歳暮にお年賀と、贈り物の季節ですね。
 先日、NAGOMIさんちを訪問したら、帰りに、近所のお惣菜屋さんの酢豚とポテサラを持たせてくれた。3時を過ぎてお邪魔したので、帰ってからの夕餉の支度の慌ただしさを慮ってのことだろう。お菜の足しに、という心遣いが彼女らしい。お互いの行き来に、お土産はなしでね、あっても手のひらに握れるもので、と言うと、「手のひらサイズにもこんなのが!」と嬉しくなるお品をそっと渡してくれるNAGOMIさんです。
 シナリオを勉強していた頃に出会った友人も、おしゃれで贈り物上手。質のよい手漉きの和紙カードやレターセットは心から嬉しい。書き損ねて紙を無駄にしてばかりの私は、もっぱら安い実用箋を愛用しているけれど、やっぱり、美しい便箋は持っているだけで心豊かになるし、相手を想って大事に書くという行為に誘ってくれる。彼女は抜群に記憶力がよく、また、人をよ~く観ているんです。覚えてくれてた、観てくれてた、そういう嬉しさも、贈り物には含まれているんじゃないかと思う。
 随分後になってから気づいた贈り物というのがあって、忘れられない。
 かつてのお稽古さんで、いっとき、濃厚に関わった年下の個性的な人。隙のないデキる女性でありまして、ワタシでは物足らぬのではないかと緊張したものだが、親しんでいくうちに、万華鏡のような人柄に魅せられて、彼女とのきもの時間を楽しみに待つようになった。その彼女に、帯か帯揚げかなにか、貸したことがあって、それが美しく巻かれて郵送されてきたのだったが、解いてみると、帯か帯揚げを巻き付けた「芯」も白い和紙できっちり巻いてあった。ボール紙でできた、ただの芯にも包み紙。ウン、彼女ならするだろうな、芯が美しいと初めて思った。で、帯や着物の梱包の時に使おうと大事にとっておいたわけですが・・・、引っ越しで出番がやってきて、気づきました。紙で巻かれた芯の中身。それはコロコロクリーナーの替えロール3本だったのです!
 この芯、ただの芯じゃなかった。わたしへの贈り物だった。だから、美しく包装されていたのです。愛らしいクローバー柄の替えロール、今、使っています。なくならないように使っています。


ビーズとキモノの小粋なカンケイ

kaikoのきもの便り2023年ラストの号

 

12月の八芳園は燃えるような赤の庭園になっていました!今年最後の投稿はこの着物。

和食店のご主人のお母様の結城紬。しつけがついていました。

いただいて6年、ようやくお見せすることができました。

贈り物の季節。誰に何を贈りましたか。嬉しかった贈り物は何ですか。

贈り、贈られ、想い、想われ。温かい気持ちで新年をお迎えください。

12月はじめに入れた山帰来、クリスマス過ぎてもまだ生き生きとして、そのままに。

よくがんばってくれてありがとう、と声をかけていると、植物からありがとうと返されているような。

皆さんもご自分に、よくがんばった、ありがとう、を贈ってくださいね。