今日は、お子さんが学校に行きしぶる。

もしくはそこから不登校状態に

なってしまった。

そんな親御さんのお役に立てる内容です。

 

 

 

いまは大丈夫だけれど

「もしも」のために知っておきたい!

もちろん、そんな方にもピッタリです。

 

 

 

不登校児童生徒の割合がどれくらいか、

ご存じですか?

 

 

 

2022年度のデータだと

小学生は、全国平均で59人に1人。

つまり、2クラスに一人の割合

だそうです。

 

 


中学校はもっと増えて、17人に1人。

クラスに2人程度

不登校の生徒が存在する割合です。

 

 

 

こう考えていくと、

すでに不登校は珍しいケース、

他人事ではなく、

誰にでも起こりうるもの


と考えてもよいかもしれません。

 

 

 

「まさか自分が…」

「どうしてうちの子が…」

 

 

 

 

不登校問題に向き合っていくことは、

親御さんにとっても、

気持ちが不安定になったり、

辛い思いをされたりすることも

おありになるかもしれません。

 

 

 

ここで知っていただきたいのが

「傾聴」という考えで

お子さんや親御さんに向き合っている

傾聴コミュニケーション協会の

なごみゆかりさんです。

 

今回、なごみさんは

「不登校・行き渋りのお子さんへの

話の聴き方・寄り添い方」

 

という無料の小冊子を

プレゼントしてくださっています。

 

 

▼お受け取りはこちら▼

https://system.faymermail.com/forms/23335

 

 

 

なごみさんは、協会のインストラクターとして

お子さんの不登校や行きしぶりに

悩む親御さんを

解決に導いてこられた他、

 

 

 

小学校教師歴18年。

多くの親子に向き合い、

不登校や行きしぶりに

一緒に寄り添ってこられた

経験があります。

 

 

 

こちらの小冊子で、

傾聴とは何か?について

知ることができるだけでなく、

 

 

次のようなことまで載っていて、

とても参考になるんですよ!!

 

 

◎不登校・行きしぶりのお子さんへの

NGな声掛け3つ

 

◎お子さんへの寄り添う話の聴き方

3つのポイント

 

◎お子さんが自己否定しているときに、やってはいけないNGな励まし方

 

 

わたしは、まさかのNGな励まし方】を知って、

励ますことがよいことだと

思っていたので、

「ドキッ!」としました。

 

 

 

 

 

「不登校・行き渋りのお子さんへの

話の聴き方・寄り添い方」小冊子は、

 625日(火)まで期間限定で、

無料で受け取れます。




▼ダウンロードはこちらから▼
https://system.faymermail.com/forms/23335

 

 

 

わたしも拝見しましたが、

具体的な「セリフ」で載っていて、

とてもわかりやすいですよ!

お早めお受け取りくださいね!

 

 

あなたの言葉が

お子さんの心にすっと寄り添える言葉に

もっともっと変わっていきますように☆

 

 

 

 

 

ついに注文していた日傘が

届きました~!

めちゃ軽い!!

 

 

 

 

家の中の

ライトの下で

日傘を差してみたら

涼しかった笑い泣き

 

 

 

こんな実験する人いないかも笑

 

 

 

ではまたウインク