☆本当の、おもてなしの気持ち☆ | 幸せなぎさごはん☆

幸せなぎさごはん☆

 food is gift 食べ物は、毎日出来る、身体と心へのプレゼント。
ギフトを選ぶように、身体と心が喜ぶ食べ物を選んで、
健康で、豊かな毎日を送りましょう♡

{07CCCA03-59FF-472C-B8EA-21398571A6DC:01}

休日といえば

仲間とわいわいも好きだけど

のんびり静かに

の時間も、リセットには絶対に必要。

読書は自分と向き合う時間にもなるしね。

大好きな、弥太郎さんのコラムがとても素敵だったので

シェアしますね♡(出来れば拡大して全文読んでほしいくらい)

おもてなしの心について。

「おもてなし」とは、なにかと聞かれて、答えられる人は、
どのくらいいるのだろう。結構むつかしいなぁ。


さて、みなさんは答えられますか??

「気遣うとも違う、自然と心地のよい気配りや、目配り、心配り」

と、私は思っていたのですが、今回のコラムですごーくストンと落ちたのが

「おもてなし」とは、自分自身による、しあわせに対する積極的な生き方の表れそのものである。

しあわせを独り占めせず、喜んで分かち合う。そこに日本人の「おもてなし」の本質があると
僕は考えている。



うーん。と唸ってしまうほどに

コンパクトにわかりやすき纏めていて

やっぱりすごいな。素敵だなって思ってしまいました。

わたしのまわりは、幸せに積極的な人が多いなぁって感じました。

楽しいことを常に考えて発信する人、

楽しませようって気持ちが自然と涌いて出てくる人って、

まさにおもてなし上手。

上手なひとが周りに居ると、自然とおもてなしって上手くなるんだろうなぁって思うし

「おもてなそう」

って思っているうちは、本当の「おもてなし」って出来ないんだろうなと。


{524C808B-0DD1-4E0D-9C2A-8ADF72CFACD0:01}

最近、グリーンブームな私。

35歳までは、優先順位の一番をお仕事にして来たので
(自分の中で決めてたんだけどね。期限を。)

実はあんまり、自分をもてなすのが得意ではなかったというか・・・・

自分の事をあとまわしにして来たなぁって思うので

ちょっとずつ30代半ばから自分の事を「もてなす」準備をしてきました。

私は、大雑把で、根はぐうたらなので

期限とか、目的地を決めないと、ついついのんびりしてしまうのですガーン

マイペースで、黙々と過ごす事が苦手なので、

今は○○期、次は○○期、と決めて毎日を過ごしたほうが

調子がいいようです。

それは10代の頃からで

○○才にはなにをする
○○才までには、これが出来るようにする

というのをメモして持ち歩いていたんで、今もその習慣がぬけないのです。




{E7BF6806-BA4C-4157-BD5B-10999FEBC220:01}






計画通りにいかないことなんて

自然現象と同じで

ほとんど。

大切なのは臨機応変力と、わからないことは素直に得意な人に聞く事、調べてすぐに試してみる事。


・・・・・というわけで


今は、植物の由来や育て方なんか調べるのが楽しいのです。

盆栽、亡くなったお爺ちゃんが大好きで、小さい頃から盆栽展とか見に行ってたんですが

今まで興味がほとんどなかったんですが

今更になって・・・・・あー。盆栽やりたいって思った時には

お爺さんの盆栽達は、沢山のお世話になった方で分けてしまっていて
もったいなかったなー。欲しかったなって。

朝と夕方に、手入れしていたお爺さんの姿が、最近になって思い出されて

記憶ってすごいな~って思う事もしばしば(思い出に浸れるのも連休のいいところ)

育て始めたミニ盆栽。

「なぎの木」=苦難を なぎたおす

 丈夫で引きちぎれないし葉だから縁が切れないという縁起物

「南天」=難を転じる

「五葉松」=御用を待つ


と、色んな意味があって面白いんです♡

ちょこちょこ、仕事も、趣味も

楽しんで、自分も、まわりも



{CA7623E9-2AB9-42F4-B63F-12E267C10A7E:01}


楽しく過ごせるような、自然な「おもてなし」

出来る大人になれますように♡