
今日はキッズクラスの類家校でした。
類家と、白山台公民館で
各月1回ずつ開催しています。

今日は、おにぎりと
チーズスクランブルエッグ、白菜の生姜焼き
つくりましたよ~。
具がいっぱい並ぶとテンション上がります。

こちらおにぎり用のラッピングパック。
最近は可愛いものがいっぱいで
選ぶのも楽しい


同じメニューでも年齢によって行程を少し変えます。
白菜を切るのも
大きい子達は包丁を使ってカットしますが
小学生以下が多い時は、手でビリビリと食べやすいようにちぎってもらいます。
包丁は大きさを揃えられるから見た目がキレイというメリットが
手ちぎりは、味がしみ込みやすいというメリットがそれぞれあるから
どっちもそれぞれ美味しいんだよ


おむすびも、ミニトマト入れる子もいれば
鮭たっぷりの子
梅干し大好きな子
色んな具入れちゃう欲張りな子
などなど個性が出ますね~。

たまごはそれぞれ3個ずつ割って、ハムとチーズをちぎって
パセリやホウレンソウを入れて1人ずつマンツーマンレッスン。
これさえできれば将来お弁当&あさごはんで困る事はありません


ブログでもたまに書いてますが、
料理の種は3年生までに撒くのがベスト。
勉強、部活、塾、友達との交友関係が出来てくると・・・・
じっくり一緒に料理できる時間って
意識しないとなかなか作ることが出来ません。
受験勉強がはじまって。。。高校卒業間近!
これから一人暮らしはじめますって高校3年生に・・親が包丁の握り方から教える時間って・・・・
受験や就職活動直後にあると思いますか??
難しい料理は、興味がある子が専門的に習えば良いと思うので
私が伝えたいのは料理の楽しさと、作る喜び。
料理の空間がつくるコミュニケーション能力。

お料理とワークが早く終わった子からお迎えが車で自由時間なんだけど
みんなセンスあるんですよね~(親ばかならぬ先生バカかもしれませんが、本当に子供達、可愛い!)

盛りつけもセンスですからね。
盛りつけのバランスも、イラストや文字をかくバランスも
ちょっとアートなのです。
こっちの絵や文字もぐんぐん育って行く子供達。
一緒に成長が感じられて嬉しいです


今日卒業の子も居て、ちょっぴり寂しいですが
いつでも待ってるから、またいつでもお料理したくなったらおいでね♡
ずーっと子供達の先生で居られるように
頑張ります☆
今日も美味しい笑顔と可愛い元気をありがと~♪
明日は白山台公民館でレッスンです。
また明日~♪