昨日は
あおもり野菜ソムリエの会
の総会&本社から日本野菜ソムリエ協会福井理事長の講演会でした。
私は2009年に仙台で資格を取得しました。
「なんで野菜ソムリエになったんですか??」
って良く聞かれてお話しすることもあるのですが、動機はひとつだけではありません。
そのひとつの理由・・・・
私にはコンプレックスがありました。
大学も出ずにすぐに働いたので、これといった資格も学歴もない事でした。
どこかでもっと勉強したかったなあという気持ちもあり、通信制の大学の資料や、たくさんの資格取得のパンフレットも集めて読んだりもしましたが、自分のこれからの仕事で一番しっくりくるのはなんだろう。。。
と考えた時に、
これだ!
って思ったのが野菜ソムリエの資格だったのです。
お店をやっていながら、もっと食材の事が知りたい・・・野菜の魅力をもっと知りたい!って思った時に
「知らないで食べる」から「知って食べる」
というメッセージがとても響いたのです。
ちなみに
野菜ソムリエ
は、職業ではなくあくまで
資格
です。
英検持っていても、全員が英語がペラペラに話せるわけではないのと同じで
野菜ソムリエ
の資格はあくまでスタートです。
何のために、その資格を取るのかを考えることが大切だと思うのです。
私は、お客様にもっと魅力や美味しさを伝えたいし、自分も知りたい
という想いで取得したので、最初からアウトプットを目的としています。
家族や自分の健康の為。。。という方もいれば、OLさんがファッション感覚で肩書をアクセサリーのようにとる方もいます。
今はネットでいくらでも情報が入るので、個人で勉強しようと思ったら野菜ソムリエじゃなくてもテキストも情報も沢山ある。その中で何の為に、続々と取得者が増え(現在全国に4万人ぐらいいるんですよ)ているのか・・・・
という魅力は、理事長の理念なんだなぁ・・・と昨日お話を聞いていて思いました。
昨日のお話の中で
社会に対して自分の想いを届ける大切さや、どんな世の中にしたいかという明確なビジョンを持っているかを考えさせられました。
自分が提供している価値が何かしっかりと語れるか・・どんな人に共感されるか自分のターゲットや求められているものを理解しているのか。。。という
共感的マーケティング
の意味を改めて実感!
資格取得の最大のメリットだと私が思うのはテキストでも、資格証でもなく、人とのつながるチャンスを得たこと
だと思っています。
本当に野菜が好きなたちがお金と時間を使って勉強して資格を所得するので、意識の高い仲間が出来ますし、入ってくる情報の質も上がります。
美味しいお店が知りたいなぁって思うと、食の意識の高い方が多いので美味しいお店や産地や、食材を取り扱っているショップを教えてもらえたり・・
興味のある講座の情報が入ってきたり・・・
卒業(資格取得)後も、ほかの資格と違って生きた情報が
仕入れようと思えば、いくらでも仕入れられる状況を作ることが出来るのです。
ここでのポイントは
仕入れよう
というアンテナを張る事。
何の資格でも、せっかく勉強して取得しても自分で仕入れることを辞めると、そこでストップしてしまいます。
私の尊敬する師匠が
人生は仕入れで決まる!
と本で書かれていますが、まさにそうだと思います。
自分の人生をどうしたいかというビジョンを明確にして、そのために必要なものを仕入れる努力を続けることが、人生を楽しむ秘訣だと思います☆

八戸でも、来月講座説明会がございますのでご興味のある方はどうぞ↓
http://www.vege-fru.com/
パンフレットはカフェにもありますので何かあればお声掛けくださいね~。
今日はスタッフたちがただ今青森へ向かっております。
今日は青森でスタッフ研修。
私はこれから、自然栽培チームの
あおもりの農業を考える会
さんと打ち合わせでーす☆
