↓↓こんなふうになりました!↓↓

木の部分の色を変えたい!って思ってたの、やっぱりダイニングが届く前にどうしても我慢できなくてやってしまいました!
ダンナさまもお休みで、たまたま100均で水性のニス(ウォールナット)を見つけたので「ちょっとやってみる?」という流れでした。
さっそく帰って塗ってみたのですが・・・これって無垢じゃないし(木っていうより木目のシール貼ってるみたいな感じ?) ニスは水性だしではじくはじく、ダンナさまも「これ無理じゃない?」って言ってたのを無理やり「やるしかないよ」と強行したのは自分だったので、後にひけなくて何度も何度も重ね塗り。
アセトンを使ってシールを剥がそうとしたら「木目模様まで剥がれるよ」と言われて中止。
ひたすら重ね塗り。
まずリングの部分だけ解体して1枚づつ塗ったのですが、これにも一応裏表があるらしく、はじきまくりの面とはじくけど何回もやればなんとか色は着く面とがあり、なんとか色がのるところまで頑張りました。
が。
これじゃあ羽の部分は無理ということになり、「じゃあカッティングシートを貼ろう!」って作業を中断してホームセンターへ。
その時点で18時だったのですがもうやり始めちゃったので止まりませんでした←私が(笑)
で。
買ってきたカッティングシートをダンナさまに貼ってもらいました。

最初からこうしておけばよかった(笑)
カッティングシートは45×90サイズで足りなさそうだったので、リング部分は片面だけに貼りました(なんとか色がのったほうを裏にしました)がやっぱりキレイ!

もう1枚シートを買ってきてれば両面貼れたのに・・・残念。
ここで問題発生。
リング部分のまわりの淵のところをどうするか。
カッティングシートはギリギリで足りないうえにダンナさまには「無理だ、マジックででも塗れ」と言われましたが良いことを思いつき、マステをぐるりと巻いて貼りました!
「マステなんて剥がれてくる」と言われたけどいちばん貼りやすく見栄えも良く、剥がれたらその時考えりゃいい」とまたまた強行しました(笑)

この間送ってもらっていたサンプルの木を使ってぎゅーっとこすりながら貼ったのでそうそう剥がれてこなさそうな?
で、 完成!の図 ↓

これこれ、これだったのよ~! この色合いに大満足!
ライト部分の向きが変えられないので、リング部分の裏はどうしても見えてしまいますが遠めだとそんな汚く目立ったりせず良かった!
ただ、やっぱりリビングに3灯は暗めでした。。。
明るいところから急に暗くなったので余計にそう感じたのかもしれません。
なので今はダウンライトと併用して点けています。
憧れのファンもきちんと回っていますよ~!!
見るたびに「素敵だわ~」とうっとり。
最初にニスを塗った時は「やってしまったか・・・」と思いましたが結果オーライ。
自分たちで手をかけたのもあって愛着もひとしお。
あとはダイニングが来てどんな感じになるか ですね、どきどきです!
こちらに参加してみましたー、ぽちっとしていただけたら嬉しいです♪
↓

