次に引っ越ししたのはダンナさまが会社の人に進められたという「分譲賃貸」
これに絞って物件をさがしてもらっていました。
震災直後に物件探しだったので1日で決めました。
見たのは3件でしたが、1件目は本当に街のメイン通りにあるようなマンション9階角部屋。
駅徒歩10分ちょっと。
にぎやかでいいかなぁと思ったのですが部屋の形がちょっと変わっていたことと(リビングが3角形みたいな)、マンション共有部分がいまいちきれいじゃなくて・・・ダンナさまは利便性よりも環境を求めるタイプなので嫌がるだろうなと思っていたら案の定でした。
でも裏は飲み屋街みたいな感じだったし夜とかうるさそうだし私も「ここに住む」と言うイメージも湧かなかったので却下。
2件目はおなじみLマンション。
居住中と言うことで外観だけでしたがとにかく大きい!巨大マンション!
一応ロビーまで入れてもらいましたが物件は15階建ての2階部分中部屋。
駅からは徒歩3分くらいで便利そうでしたが目の前が公園だったのと(虫が多そう、夏とかうるさそう、夜とか怖そう)部屋番号がずらりと貼られたプレートを見てダンナさまが「人が多すぎて嫌だ」「2階は嫌だ」とのことで却下。
3件目はDマンション12階建ての5階部分角部屋。
角部屋は日当たりがいいので見たとたんにここにするとダンナさまもすぐOK。
初めての3LDK、70㎡弱。
家賃も会社負担内で収まりました。
築年数は10年、オートロックつき、ウォシュレットつき、自動湯沸しつき、お風呂にTVつき、作り付けのカウンターキッチン&カップボードつき。
でもちょ~っと古さが感じられました、いろいろな部分で(笑)
角部屋と言うのは当たり前ですが窓が多いので壁面があまりないので家具の配置に悩みました。
結局ここでも以前の家のようにリビングにダイニングセット、和室にテレビなどを置いてリビングとして使用。
南西向きでさえぎる建物もなく、日当たりも良く風も通っていいところでした。
アルコーブも角部屋なので広かったです。
いちばんの決め手はキッチン~ベランダに出られること。
揚げ物する時とか匂いが気になるのでキッチンには窓が欲しいなぁと思っていたので、この家を見に来て一番の決め手になったのがここでした。
また、トイレも広くて飾り棚や手洗いにつながる棚などもあってポイント高かったです。
この家に住んで、やっぱり住むなら角部屋がいいと思いました。