子育てママをサポート!
セラピスト 星野 渚です

★子育てに悩むママ達へ★
「魂のマインドマップ」を知り
傷ついた魂を開放
ヒーリング、チャネリング
タロット、オラクルで
愛に満ちた
生き生きとした子育てが
できるように
子育てママ達の
サポートをしています

はじめましての方は
↓↓↓こちらをCLICK↓↓↓
プロフィール
読んでいただけると
嬉しいです

前回の記事はこちら
「なんとなく彼と距離が近づいてきた感じがするけど、そこから進展がなくて・・・」
「いい感じの人がいるけど、今の関係からふみこめない」
「彼と一緒にいて楽しいし、落ち着くんだけどこのままでいいのかな・・・」
恋愛が進展しそうでしない時や
いい関係が築けてきたときほど
不安になる時ってありますよね。
これは恋愛だけでなく
仕事や、人間関係、
夫婦関係、家族関係なども
安定しそうなときほど
不安になることがあります。
なぜ、安定しそうなときほど人は不安になるのでしょうか。
これは、心理学的視点から
いくつかの理由が考えられます。
・失敗からの成功体験が少ない人ほど不安定な状況になれていない。そのため「失敗」に過剰反応してしまう
・自信が持てないため、前に進むことより、現状を維持することに注力を注いでしまう
・「安定」を保つため、過度に自分を犠牲にしてしまう
・過去に経験したトラウマや困難な出来事がフラッシュバックしてしまい行動できなくなる
・自身の親子関係の問題が、人間関係構築に影響している
このような深層心理は
「自己肯定感の低さ」が関係しています。
自己肯定感の形成は
生まれた時からすでに始まっていて
否定的な扱いをされながら育ったのか
支持されながら育ったのかによって
高い、低いに大きく左右します。
否定され続けながら育てられた場合、
当然、自己肯定感は低くなります。
自己肯定感が低いと
自分に自身が持てないため
過度な自己犠牲をして
相手や環境にあわせ
状況を保とうとする心理が働きます。
自己犠牲で
「安定」や「成功体験」を
積み重ねてきた場合
自分の感情よりも
他人を優先してしまうので
だんだん、自分の感情がわからなくなります。
「他人を気遣う」とか
「他人を思いやる」など
「良い行い」とされることも
その度合いよっては
自分で自分を苦しめてしまうことにも
なりかねないということなんですね。
私は、両親共働きで
母が帰りが遅いのはアタリマエでした。
いつも祖父母や兄弟と、ご飯やお風呂をすませ
母と一緒に寝た記憶がありません。
母の口グセは
「あなた達を育てるために仕事してるんだから。
お母さんは忙しいんだから!」
自然と、母に迷惑をかけてはいけない
私は長女だから、母を助けなければいけない
「自分が我慢すればいいんだ」と
自己犠牲が周りを幸せにする・・・
こんな法則を自分にかけてしまっていたんです。
なので、子どもが生まれてからも
「〇〇のためにがんばらないと」
という自己犠牲がぬけなくて
残業が多くても辛いと言えず
残業するために病院に子どもを連れていき
それがアタリマエになってしまっていました。
ある時、子どもが
「ナースコールのメロディーが頭から離れない」
と言ってくれたおかげで
いかに、自分が家族を苦しめていたのか
ということに気付かされたことがありました。
私の過度な自己犠牲は
一番幸せにしたい人を
苦しめていたんです
「進展がない・・・」
その待っている時間、もったいないと思いませんか?
「このままでいいのかな・・・」
じゃあ、あなたはどうしたいの?
あなたが生きているうちに
かかわれる人の数ってどれくらいでしょうか。
友だち以上の関係なら?
もっと人数が限られますよね。
タロットカードの「戦車」は
自分の掲げる理想に向かって
前進している様子を表しています。
「失敗」なんて考えない
「前進あるのみ」です。
人間、ときには「勢い」も大事
今の状況から抜け出したいなら
タロットの「戦車」のように
あなたの気持ちに素直になって
突き進んでください
今月、タロットの
無料モニター募集開始します
詳細につきましては
ブログやLINEで発信していく予定です。
タロットの無料モニター募集は
LINE公式からになりますので
ぜひ、LINE登録をして
お待ち下さいね
そしてLINE登録していただいた方に
登録特典プレゼント中です。
こちらも、ぜひ受け取ってみてください
↓↓↓LINE登録はこちらをクリック↓↓↓