【再読】 太宰治『人間失格 グッド・バイ』他一篇 岩波文庫
今日は特に読みたい本も無かったので、本棚で最初に目についたこちらを再読しました。
『人間失格』『グッド・バイ』『如是我聞』の三つが収録されています。どれも太宰の最晩年の作品です。
それでは早速、内容の方を書いていきたいと思います。
以下、内容についての記載あり。未読の方はご注意ください。
『人間失格』
言わずと知れた太宰治の代表作です。
子供の頃は、「なんかクズの話」くらいにしか思っていませんでしたが、よくよく考えるとこの主人公は相当に可哀想な境遇だと思います。世界に、人に馴染めない男の孤独。それが生まれついてのものであるとしたら、もう本当にどうしようもない。真面目に生きても余計に苦しいだけです。冷めた心で道化を演じるのも大概辛いでしょうが、内心と外面の差異を埋めるのではなく、「他者に見せるための自分」という全くの別人格を自ら作り出すことで巧妙に本心を守ろうとした、彼がそういう発想に至った気持ちも分かる気がします。他人と真っ向から関わることを避けている、「逃げ」には違いありませんが、それももう仕方のないことかと。
主人公の幼少期からの葛藤、苦しみが延々と書かれている「第一の手記」が一番好きなのですが、遊び人の堀木と出会い、堕落していく様子を描いた「第二の手記」も好きです。
「第三の手記」はもう自暴自棄になってきているような。物語の展開も早いです。
堀木に対して言いかけた
「世間というのは、君じゃないか。」
のセリフは何度読んでも刺さる部分です。
人間を恐れ、上辺だけの付き合いや非合法な遊びに安心を見出し、酒に女に薬と、転げ落ちるように堕落していく主人公。ただ、それは快楽のためというより、必死に安らぎを求めた結果であるというのが、見ていて哀れなところです。
もがき、苦しみ、逃げ回りながらも必死に生きて、その果てがラストのあの廃人姿。
【いまは自分には、幸福も不幸もありません。
ただ、一さいは過ぎて行きます。】
いやもうただただ可哀想。
自身が抱える苦しみを、「人間への恐怖、人間への恐怖」と作中で繰り返していた主人公ですが、もしかするとその根底には「自分の心の全てを理解して欲しい」「相手の全てを理解したい」という欲求があったのではないでしょうか。そして早い段階でそれが決して叶わないことに気が付き、絶望して、人を、世界を恐れるようになってしまったのではないか、そんな気がしています。勝手な解釈かもしれませんが。
『グッド・バイ』
未完。
軽めの文体で、読みやすい作品です。
主人公の田島は、都会で闇商売に手を染めて放蕩三昧し、妻子持ちにも関わらず愛人を山ほど囲っているというクズ男。
しかし彼はある日突然真っ当な生活を決意し、差し当たってはまず爛れきった女関係を清算しようと考えます。うまく愛人たちと別れる方法はないか考えた末、彼は知人のキヌ子に協力してもらい、「女たちが引き下がるくらいのもの凄い美人(キヌ子)に女房のフリをしてもらう」という作戦を実行することに。
ちなみにこの田島、根は割と真面目な人物です。だから女にもモテる。
作戦自体はまあ良かった。問題はキヌ子の性格ですね。
このキヌ子、着飾って黙っていればとんでもなく高雅な美女なのですが、口を開くと最悪。
声が汚く、下品で粗野。怪力で大飯食らいで、図々しくて意地汚くて、(人の)金遣いが荒い。普段着姿は乞食同然で、おまけに部屋は汚部屋です。最悪すぎる。ただ、お洒落して静かにしていれば、この世のものとも思えぬような美女です。外見詐欺にも程があります。
強欲・傲慢すぎてもはや言動はサイコパスです。こんなのを共犯者に選んでしまったために、散々搾り取られる羽目になった田島には本心から同情します。完全に自業自得とはいえ。
おそらく愛人たちの方が余程良い子揃いです。
愛人の一人・洋画家のケイ子とどう別れるか、という作戦会議の途中で物語が終わっているので、続きが気になってもやもやします。ケイ子の兄という強敵をどう突破したのか、せめてそこだけでもいいから教えて欲しい。
『如是我聞』
こちらは評論作品。
思想で殴りつけるような文章です。
攻撃的かつ上から目線な意見がつらつらと書き連ねられています。
主題が二転三転するので意図を把握し辛いのですが、要するに「小説家としての不満」というか、「自分の作品(思想)の批判者に対する憤り」のようなものを表現したいのでは、と思っています。
乱暴な言葉で書かれた文章が、不思議とダイレクトに心に響きます。持論を述べているだけなのに、あまりの力強さについ納得しそうになりました。危ない危ない。書かれていること自体は完全に太宰の主観です。
志賀直哉を散々にこき下ろしている後半部分が、一番筆が乗っていたような。志賀直哉の見た目も、性格も、作品も、皮肉混じりの荒っぽい文章で貶しまくっています。志賀直哉への憎しみがすごい。そしてさり気なく芥川を上げている。
巻末の『解説』と合わせて読むべき作品です。
以上、全三編でした。
三好行雄さんの『解説』がまた面白い。文学作品の解説というのは、自分なりに作品を解釈した上で改めて読むと、答え合わせのようで楽しいですよね。勉強にもなります。
『グッド・バイ』『如是我聞』の二つは久しぶりに読みましたが、やはり面白かったです。
それでは今日はこの辺で。
楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!