腰痛持ちの自分が朝行っているメニューをご紹介します。※動画あり | 横浜鶴見 ながとも接骨院

横浜鶴見 ながとも接骨院

横浜市鶴見区の接骨院です。首・肩・腰の痛みから手・足など細かい部位まで全般的に対応いたします。日本スポーツ協会認定アスレティックトレーナー資格を保有していますので、スポーツ選手のケアもお任せください!

 

こんにちは

 

横浜市鶴見区

 

ながとも接骨院の長友芳之です。

 

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

今回は

自分自身が診療前に行っている体幹トレーニングをご紹介します。

 

 

自分自身、持病で腰痛があるため

 

 

無理をしたり

腰を冷やしたり

長時間座っていると痛みます。

 

 

 

そこで、

 

 

自分自身の身体の為にも

 

 

患者さんの身体の為にも

 

 

 

腰を良くしないといけない

 

 

腰をケアする方法をもっと勉強しなければいけない

 

 

という気持ちで日々過ごしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな自分が

 

 

 

朝、診療前に行っているメニューはこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

①ドローイン

 

腹式呼吸で息を吐くことで、腰回りを安定させる作用のある腹筋を鍛えます。

 

 

 

 

仰向けに寝て膝を曲げ、大きく息を吸ったところからスタート

 

 

お腹をへこませながら息を吐きます。

特に下腹部(おへその下のあたり)をへこませるように意識すると良いです。

 

10秒間✖️3セット

※体力レベルによって5秒程度でも良いです。

 

 

 

 

 

ポイントは、、

・下腹部(お腹の下の方)を締め込むようなイメージ

・同時に肛門をキュッと閉めるようにする

・腰は自然なカーブで、あまり反りすぎたり、丸まったりしないようにする

 

です。

 

 

 

初めのうちは、これだけでも腹筋が筋肉痛になります。

 

 

 

 

 

 

 

腹筋のトレーニングに関してはこのドローイン以外にも、いろいろと効果的なメニューが開発されていますが、

 

 

 

自分は結構このドローインが好きで、感覚的に楽になるので行うようにしています。

 

 

 

 

 

 

②デッドバグ

 

仰向けで、腹筋を使いながら手足を動かすことで

体幹部を安定させる効果があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

床に仰向けに寝て、両手両足を上の写真のように上げます。

 

 

 

 

 

対角線の手足を下ろしてゆきます。

 

上の写真では左手と右足を下ろしています。

 

床につかないくらいのところまで下ろしたら

5秒、もしくは10秒ほど数えます。

 

 

 

 

 

反対側も同様に行います。

 

 

 

 

先程行った①のドローインをしながら行うと良いです。

 

 

 

ポイントは

・手足を動かすときに腰を反らさないように、腹筋にしっかり力を入れておくことです。

 

・なるべく床ギリギリまで手足を下ろした方が効果がありますが、辛い方はあまり無理をしないようにする。

 

 

ことです。

腹筋の力が抜けていると腰が反ってしまい、人によっては痛みが出たりするので、注意して行います。

 

痛みがある時は無理をしないでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③バードドッグ

 

四つ這いの状態で手足を動かすことで、体幹部、特に骨盤周りを安定させるトレーニングです。

 

 

 

四つ這いになります。

 

その時に、上の写真のように、

 

・肩の真下に手

・股関節の真下に膝

 

があるようにします。

 

 

 

 

 

 

対角線の手足を伸ばして10秒間キープします。

 

写真では右手と左足を伸ばしています。

 

これを左右で10秒ずつ、3セット行います。

(時間に余裕がある時は20秒✖️3セット行うこともあります。)

 

 

 

ポイントは

 

・伸ばしたときに背中が反らないようにすることです

 

↓あまり良くない例

背中が反っている

 

上の写真の様に反らないためには、腹筋にしっかりと力を入れておく必要があります。

 

 

・また、骨盤が左右にあまり動かないように気をつけて行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上の三種目を、毎朝診療前に行っています。

 

体調によってここからさらに強度の高いトレーニングを行なったりすることもありますが、基本的にはこのメニューをベースに行っています。

 

 

 

 

どのトレーニングも地味ですし、正直あまり楽しいトレーニングではありませんが、その分効果は確かです。

 

 

 

 

 

 

 

私は勝手に 体幹基礎3種 と名付けて行っています。

 

 

 

 

 

 

秒数はあくまでも自分の場合ですので、体力レベルによって変えていいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文章だとわかりにくい!という方は

 

行い方を動画にしてみましたのでぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

院では

手を使った治療に加えて、こういった再発防止、怪我予防のトレーニングなども積極的に取り入れております。

 

 

ぎっくり腰・長引く腰痛など、

 

 

身体の悩み事がありましたら是非ご相談ください。

 

 

 

 

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

 

 

当院の新型コロナウイルス感染症対策について

当院では感染症対策を3つの項目を意識して行っております。

 

 ①スタッフ側の管理

 

マスク着用

対面施術時のフェイスシールド着用

勤務前検温

治療・会計作業ごとの手指洗浄・消毒の慣行

 

 

 

②3密状態回避の為

 

換気の徹底(常時外気の取り入れ)

ツイッターによる混雑状況の発信

https://twitter.com/nagatomosekkotu

 

 

 

③接触感染対策

 

ベッド・リハビリ器具の毎回アルコール消毒

ボールペン、ドアノブ、手すりの毎回アルコール消毒

その他、患者様・スタッフが触れる可能性のある個所は全てこまめにアルコール消毒

受付時にすべての患者様にアルコール系消毒剤による手指消毒をお願い

 

 

 

当院では、患者さまに少しでも安心して施術をお受けいただけるよう、上記ガイドラインを守り診療してゆきます。

 

 

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

 

 

料金・アクセス・診療時間など詳細は

ながとも接骨院ホームページでご確認下さい

https://www.nagatomo-sekkotu.com